静岡市議会 > 1993-07-01 >
旧静岡市:平成5年第3回定例会(第4日目) 本文 1993-07-01
旧静岡市:平成5年第3回定例会(第4日目) 名簿 1993-07-01

  • "準備期間"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1993-07-01
    旧静岡市:平成5年第3回定例会(第4日目) 本文 1993-07-01


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前10時開議 ◯議長(鈴木和彦君) ただいまから会議を開きます。  本日の会議録署名議員は、赤池寿雄君及び石上明君を指名いたします。    ─────────────────  日程第1 一般質問 2 ◯議長(鈴木和彦君) 直ちに、日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  質問及び答弁は簡明かつ的確に願います。  まず、1番山田誠君。   〔1番山田誠君登壇〕 3 ◯1番(山田誠君) おはようございます。  それでは、通告に従いまして2点の問題についてお伺いをいたします。  去る4月の19日に総理大臣の諮問機関である地方制度調査会から、広域連合及び中核市に関する答申が提出されました。これは皆様も新聞等でミニ政令指定都市という言葉で、また中核市、道州制とか、そういった言葉を目にしたことがあるかと思います。そのようなことでございます。この中でも、ミニ政令指定都市といわれる中核市について取り上げてまいります。  市長は、将来静岡市を政令指定都市にするべきだと考えておられます。また、その視点に立って静清合併ということを考えておられるのは、この議会の場においてだけではなく、いろいろな場所で御自身の考えを述べられておりますから、私もそのことについては理解をしております。ただ私は、市長の言われる静清合併が簡単に実現するものではないと考えている一人でありますが、そのことに対して決して否定をして今回質問をするわけではございません。先ほど冒頭にも触れましたとおり、中核市という制度を私は静岡市がまず目指していくのがよいと考えておるわけであります。  前の国会においても地方分権を推進する決議案が可決をされました。中央集権型の国家である日本の中で、少しずつ意識が変わってきているのではないでしょうか。このように、昨今地方分権が叫ばれる中で、この中核市制度というものが今後自治省において法案としてまとめられ、来年の通常国会に提出されるであろうと言われております。ほぼ1年後であると思います。  ここで、現在伝えられている制度の内容について簡単に触れますが、大まかに分けて指定要件と指定後の特例の2つに分かれております。1つ目の指定要件とは、まず人口が30万人以上であること、ただし人口50万人未満の都市については中核的都市機能要件が満たされることとなっております。静岡市はこちらの方に該当するわけであります。次に、面積が100平方キロメートル以上であること。3つ目として、都市の意思及び都道府県の合意があることであります。  2番目の指定後の特例とは、これは大変重要なことでありますが、まず政令指定都市に移譲されている事務の中から、適当でないと思われる事務を除いた事務が中核市に移譲をされる予定であります。除外される事務とは、広域性のある事務、例えば国道及び県道の管理、県費負担教職員の任命であり、それ以外にもいろいろとあります。また、事務量から見て非効率である事務、例えば児童相談所の設置とその事務等であります。その他、これは大都市圈域に指定されていることでありますが、大都市圈域に限定されている事務も除外をされます。  次に、政令指定都市に認められている現在の監督の特例及び組織上の特例は設けないこと、そして税財政上の特例は指定都市と異なり、移譲される事務については地方交付税の算定上所要の措置を講ずるということであります。  以上、簡単に説明をしたわけでありますが、今述べた内容が今後変わる可能性はあるようであります。私が今回この中核市制度をなぜ取り上げたかというと、第1に、先ほど述べたような権限が移譲されることにより、市民に対する行政サービスが今よりも格段に向上するからであります。第2に、全国に600以上ある市の中で静岡市が地方の中核都市としての地位を確立することにつながるからであり、また政令指定都市を目指すための核づくりであると考えているからであります。当然のことながら、権限移譲による職員の事務処理能力が今以上に要求されると思いますし、職員の増員も考えていかなければならないことであります。  また、これ以上に心配になる点もあります。それは、権限移譲がどこまで行われるかということと、またそれに伴う財源がどうなるかということであります。過去にパイロット自治体という制度が出てまいりましたが、省庁間での協議の末、制度そのものが非常にあいまいになってしまったことを考えると、あながち考えられないことではないと思っております。また、本年4月20日の新聞に掲載をされておりました、まだ道半ばにも行っていない、中央省庁はなるべく自分に近いところに事務を持たせたがる──この自分に近いところとは都道府県のことであるようであります──といった自治省の奥田審議官の言葉からも同じようなことが推察されます。しかし、これからが本当に重要な時期であると思いますので、静岡市としては法案として固まる前から積極的に情報収集調査研究を進めていくべきであると考えます。この点について当局のお考えをお伺いいたします。
     さて次に、静岡市にも大変今後大きくかかわってくるであろう中部横断自動車道のことについてお伺いをいたします。現在静岡市は東静岡駅跡地整備等の大規模プロジェクトを計画をしております。このような計画の中で、清水市を起点とするこの道路は、我々の済む中部地域の将来を考える上で大きな役割を担ってくるものであると私は考えております。今度の第2東名もそうでありますが、静岡県の交通は東西軸と南北軸を比較した場合、南北軸がおくれていると言わざるを得ないのではないでしょうか。この中部横断自動車道は2年前、平成3年の国幹審において予定路線から計画路線に組み入れられたことは皆様も御存じのことであると思います。  海岸部と内陸部を結び、なおかつ現東名、また中央自動車道等との接続をするこの道路がこの中部地域に与える効果は相当なものであると思います。中部地域の県都静岡市を中心としたこの中部地域の将来のために、静岡市として今まで余り取り上げられなかったかと思いますが、建設促進に対して積極的に応援をしていくべきであると考えますが、この点について当局のお考えをお伺いいたします。  それでは、通告の2番目であります仮称市民ホールについてお伺いをいたします。  まず1点目として、現在建設中である市民ホールは平成7年春にオープンを予定されているとのことでありますが、今後のスケジュールについて概略で結構でありますからお答えをいただきたいと思います。  2点目として、この市民ホール運営方法についてでありますが、前の議会でもほかの方が質問をしておりますが、これは本格的な音楽ホールとしてつくられるということであります。市民や音楽関係の団体の期待も大変大きいものがあるのではないかと思っております。現在、運営方法についてどのようなお考えを持っておられるのか。そしてもう1つ、市の財政事情が大変今厳しい中であります。その中で市民ホールの運営については財政的な面においてどのような考えを持っておられるのか、あわせてお伺いをいたします。  以上、1回目の質問といたします。 4 ◯市長(天野進吾君) 山田議員の御質問の中で、中核市問題、そして中部横断自動車道の問題について私の方から答弁をさせていただきます。  中核市制度については山田議員から具体的に御説明がございました。申すまでもなく、地方制度調査会から答申をされたこの中核市制度、それぞれ市町村にはさまざまな規模や能力あるいは対応、そうしたものがあるわけでありますけれども、それらの事務配分を進めていく、そのことがこの中核市制度の趣旨であると考えております。言うならば、今地方分権が叫ばれているそうした中、画期的な制度であろうかと思っております。  御指摘のように行政サービスが向上するだろう、あるいはまた我々がいろいろ静岡市が目指しているいわゆる政令市への核づくりあるいは足がかりということも十分に私たちは考えているわけであります。ただ、率直に言って現段階ではまだこの中核市の全貌そのものが見えてこない段階であります。そうした意味で私たちは、今後社会状況の変化や、あるいはこれら法制化へ向けての関係機関の動向なども十分に見きわめて対応してまいりたいと考えているところであります。今後これらについて近くだんだんとその方向が見えてくるでありましょうし、例えば大阪の堺市初めその将来に政令市を目指す都市、同様の思いの中でこの中核市制度について今考えているところであります。同じような歩調の中で我々も研究してまいりたいと思っております。  次に、中部横断自動車道の問題でありますけれども、中部横断自動車道は、お話ありましたように東西軸を中心とした日本の道路、そうした中における南北道として、その将来において中部横断自動車道の存在というのは極めて大きなものがあるだろうし、そしてこの完成によって静清地域へのもたらされる影響、極めて大きなものであろうと思っております。さらにまた、今、多極分散型国土形成、国の5全総でも位置づけておりますように、私たちはこの道路の趣旨については大変に意義を持って見ているところであります。そうした意味で、本市といたしましても中部圈の発展という広域行政の見地からも今後積極的に努力をしてまいりたいというふうに思いますし、清水市と連絡を密にしながらこれから進めてまいりたいというふうに考えているところであります。  以上でございます。 5 ◯社会教育部長(和田脩君) 仮称市民ホールについての御質問にお答えをさせていただきます。  市民ホールの建物は平成6年末の完成予定ですが、その後パイプオルガンの設置工事を行うため、ホールとしての完成は平成7年3月末になると予定しています。したがって、オープンにつきましては準備期間等を考慮し、平成7年の5月ごろを想定し準備を進めているところでございます。市民ホールの運営につきましては、社会教育施設文化施設全体の管理を考えていく中で、平成6年度に発足を予定している文化振興財団にその運営を全面的に委託する考えです。  一方、市民ホールで行う事業につきましては、地域音楽文化振興を目指し、市民の皆さんにお使いいただく貸し館事業とともに、長期的視野に立った各種の自主事業を実施したいと考えています。この自主事業につきましては、市民の皆さんに感動を与えることができるものであるとともに、行政でなければ具体化しにくいものを中心に実施していく考えです。このため、昨年11月から芸術監督企画会議市民代表から成る市民会議の方々に音楽祭、地域音楽団体の育成、次代を担う青少年の育成など、市民ホールの事業についての企画をお願いしています。  しかしながら、財政事情の厳しい折、市民ホールにつきましても効率的な運営が求められていますので、市民ホールで企画した事業について企業の協賛をいただいたり、冠コンサートとして実施することなどで収益の確保につなげていきたいと考えています。このほか、本市も加入している全国音楽ホールネットワーク協議会加盟自治体とも連携していきながら、より一層の経費の節減を図りたいと思います。  また、今後は市民ホールの観客動員を確保すること及び事業の周知を図るために友の会を組織することや、会場案内など文化施設の運営に市民が直接参加する試みの1つとして、ボランティアのような組織化を図る必要があると考えています。  以上でございます。   〔1番山田誠君登壇〕 6 ◯1番(山田誠君) お答えをいただきましてありがとうございます。  まず、市民ホールのことについてもう一度話をしたいと思います。御答弁の中に貸し館事業自主事業の2本立てで運営していくとのことでありましたが、私は自主事業においてやはり青少年の育成という点も取り上げられておりましたが、その点に特に力を入れていく必要があるのではないかと思います。これは将来、この静岡から世界にも名の通る音楽家を輩出するんだというぐらいの夢を持って取り組んでいっていただきたいと思っております。また、そうした積み重ねによって地域音楽文化の振興がされていくのではないでしょうか。  先ほど財政面における考え方の1つとして、答弁の中にもありましたとおり、来年度に設立される予定の文化振興財団というものができるということでありました。私は、これが特定公益増進法人として認定を受けることが可能かどうか、この点について検討をしていただきたいと思っております。この認定を受けることができれば、企業等による芸術文化活動の支援がより受けやすくなるのではないかと思うわけであります。現に、これは水戸市にある水戸芸術館のことでありますが、この芸術館を管理運営している水戸市が全額出資している水戸市芸術振興財団、ここはやはり認定を受けております。そのようなことから考えますと、静岡市においても十分に可能ではないかと思っております。  また、このことについてはもう当局においても考えておられるかもしれませんが、現在ついている市民ホールという名称は仮称であります。今後市民から名称の公募を行うようにしてはいかがでしょうか。この点についてぜひ検討をしてみてください。  また、それにあわせ企画会議、また市民会議というものがありますが、市民から自主事業についてどのようなものをやってほしいかという意見を出してもらうこともよいのではないかと思います。また、それにより運営ををしていく側が市民のニーズを知ることにもなり、今後の運営していく上での参考にも十分になるものと思います。社会教育部の中でもまだ具体的なところまで話が進んでいないことはわかりますが、もうオープンまで2年もないのでありますから、どんどん進めていくべきではないでしょうか。  今までの市民文化会館などと異なり、この音楽ホール、私が考えるには自主事業の割合が多くなってくるのではないでしょうか。そのようなことを考えれば、オープンするまでやって、オープンしたらそれでよいということではなく、オープン後の事業の継続が大変重要な課題であると思います。そのことを踏まえて今後準備に取り組んでいっていただきたいと思います。  この市民ホール、大変市の財政の中でも多額な資金をつぎ込んでおることは皆さん御承知のとおりだと思います。せっかくあれだけの金額を注ぎ込んでおるわけですから、ぜひいいものにしていっていただきたいと思います。  次に、中核市のことについてであります。  先ほど市長が今後の動向を見守りながらということでお話がありました。この静岡県で中核市の制度に該当するというものは、静岡市を含め、あと浜松市のみですから、2都市だけであります。その中で、浜松市は早くも中核市制度についての勉強会等さまざまなものを開き、積極的に情報収集、また研究を進めております。私としては、静岡市の対応が若干鈍いのではないかと感じるのであります。法の制定化、多分次の国会で制定されるであろうことは間違いないであろうと言われております。その中で、できる限り国と連絡をとっていくことも必要ではないかと思います。また、県との連絡も必要ではないかと思っております。いま一度この点について市長のお考えをお伺いしたいと思います。  以上で質問を終わらさせていただきます。 7 ◯市長(天野進吾君) 山田議員から中核市の問題について、我々静岡市が例えば浜松市に比べてその対応が遅いのではないかという御指摘もございました。私たちはこの中核市に対する基本的な姿勢は、恐らくはその中核市の対象となる都市とほとんどどうも変わらないというふうに考えております。今制度として生まれてきているのが政令指定都市、中核市、あるいはパイロット自治体、あるいは広域連合、さまざまな形でのいろいろな提案があります。私たちはそうしたものを精査をしながら、そうして一方で中核市がその将来において政令市に移行しようとしたときの足かせになるかどうか、そうしたこともやはり心配をいたしております。  我々そうした意味で、これらが政令市への移行のために何ら支障がない問題であると理解するならば、恐らく政令市が具体的に認められる段階には、私たち静岡市は中核市として誕生していくだろうというふうに考えているところであります。決して私たちは中核市に対する姿勢がよそのまちに比べて遅いということもないだろうというふうに思っております。この問題についてはさらに今後研究をしながら、議会の皆様方にも御相談を申し上げながら対応すべき重要な課題だという認識を持っているところであります。  以上です。 8 ◯社会教育部長(和田脩君) 仮称市民文化ホールに関しまして幾つかの御提言もいただきました。ありがとうございます。その中で、特定公益増進法人の御提言もいただいております。これは御案内のように、民間企業が芸術文化活動に対して資金の援助等の支援を行いやすくするための税制上の優遇措置がとられるわけでございます。本市の場合に、当然といいますか、民間からのいろいろな文化振興に対しての御協力をいただくということは当然そう期待をしています。そういう中で、文化財団を通して行うか行政を通して行うか、いろいろな選択があろうと思います。十分検討はさせていただきたいと思っています。  それから、市民ホールの名称につきましては愛称の募集を予定をしておりまして、私の記憶に間違いがなければ既に広報紙を通して公募をしたと思います。あるいはもしまだなければ近々の募集になる予定でございます。  それから、市民からの意見を自主事業の中で、こういうことも踏まえまして、市民会議の皆様とも御相談をしながら十分そういうものへの対応はしていくべきであろうと思います。さらに、オープン後の事業の継続が大切という御指示もいただいております。地域の音楽文化の振興がこのホールに対する命題でもございます。オープンイベントの一発ということではなしに、当然継続性を持つということを基本に企画運営を考えていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 9 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、25番市川重平君。   〔25番市川重平君登壇〕 10 ◯25番(市川重平君) 林業問題について質問をさせていただきます。今回の質問に当たりまして私自身大変体調を崩してしまいまして、当局との意見交換の時間を持てなかったということで非常に申しわけなく思っておりますが、当局に対して質問要旨を伝えてございますので、これについて御答弁をいただきたいと思っております。この質問も今までいろんな皆さん方から関心を持っていただきました山間地の問題について、きょうの時点での総括する意味でのお答えをいただきたい、そう思っております。  質問の要旨は、平成4年度林業白書は従来白書と比較すると森林、林業に環境財としての位置づけが強調され、国の施策の方向が趣を変えてきていると思われ、森林、林野面積が市域の82%になんなんとする市の市長として、また低迷久しい林業の現状から、市長の基本姿勢を伺いたいということで1点、林業白書から林業施策の方向について。本市林業の現状をどう認識しているか。3つ目に、高槻市、大館市のほか、公社等を設立して森林、林業施策を展開している自治体も多く見られるが、本市はこのままでよいと思っているか。  2つ目の問題は、野生動物による農林産物の被害対策についてでありますが、過去の一般質問においてこの問題が取り上げられ、また被害住民からの陳情、市長と語る会でも訴えられるなど、実態は重々承知のことであろうが、これに対しどう対処し、またどう対処していこうとしているかを伺いたいということで、1に、被害の状況を当局はどう把握しているか、2に、県、国に対しどのようにしてきたか、3に、住民に対しどう対応してきたか、4に、今後どのように対応しようとしているか、その方針を具体的に示されたい。  これだけのことを質問要旨として届けてございますが、それにまずお答えをいただきたいわけであります。  そこで、私の過去10年間議員生活の中で、山村に対して非常に大きなお力をいただきました。一番初め私が議員に出るときの公約の1つに、小規模飲料水供給施設事業の制度化をお願いしたい、それから合併浄化槽、その当時は単独浄化槽のことを頭に置いておりましたけれども、浄化槽の制度をつくっていただきたい、それが私の一番初めの公約だったと思います。そうしたことが現在の天野市長に入ってそれも実現ができまして、その体制もできます。また、皆さん御案内のように集落排水事業までに事業が展開されてきた。山村における生活改善、生活基盤というものの整備が非常によく進んできておりますし、また今は入り込みの人たちに対する対応をするためのトイレを初めとした観光施設、それらにも多くの投資をいただいてまいっております。これらにつきましては非常に住民として感謝をしているところであります。  こういうふうな問題、また1つにはこれから申し上げようとする林業問題についても多くの議員さん、皆さん方に関心を持っていただいてまいりました。いろんな角度でこの場で皆さん方からも質問の形でなされてまいりました。私どもの会派を超えていろんな皆さんから励ましをいただき、またその実態についても実際に見ていただいたり、それが上流域への産業廃棄物の投棄という問題でありましたし、また前回の南条議員からのお話の中の野性動物の農林業に対する被害の問題、そういうことで大変な大きな御理解をいただいてまいった、そのことについて議員の皆さんにも改めて感謝申し上げたい、そう思うわけであります。  私がこれから、あと残る時間をかけてという、考えておりますけれども、林業という問題についてぜひこの議場の中から新しい施策が出てきてくれれば、そういうことを考えております。また、そういうことを願って質問をしたい、そう思っているわけであります。  過日私どもの連合町内会で定例の役員会が開かれまして、その都度いろんな状況の報告もございますけれども、その中で出てきた問題は、除間伐のできていない山が非常にふえてきた。また、1点は、山が盛り上がってきたという話がございます。また、それに伴って崩れが多くなってきた。私たちは振り返ってみますと、この状態も1950年代でしたらこれがある程度のものはまきになり炭になって、ぐあいよく、天然林といえども切り倒されていった。また、除間伐されていって今まで来たわけでございます。それがそうした薪炭革命、今はもうまき、炭を使う人がなくなって需要の低下というものから、それぞれの山が盛り上がってきた。所々方々にもう35年、40年を過ぎますと、それの風化が進んで、風に揺られて雨にたたかれてそのまま山と一緒に木が落ちてくるという状態がもう安倍川の流域そこそこに見られるという状況があります。  そういう状況の中でこういう話もあります。せんだって、前回の質問のときにもしかしたら御案内したかもしれませんけれども、植林地の下刈りをしていましたら、若い団体の登山客が通りながら、自然破壊反対というようなシュプレヒコールをいただいた。それに対する憤りというものを話していれた人たちもあります。自然保護というものの思想というものが何であるか。本当の意味で山の実態というものを知ってて物を言ってくれるのかという、そういう怒りの気持ちまで山の人は持っております。そういう状況を皆さんに伝えながら、これからの林業施策をどうしていったらいいかな、そういうふうに思っております。  今恐らく山村社会というよりは林業そのものが潰滅的な状態に陥ってきているのではないか、そういうふうに思います。といいますのも、もう戦後植えられた木が35年生、40年生となってまいりました。やがて21世紀初頭には伐期に達してくる、それを一体どうするんだ、そのときに従事者がどのくらい求められるのかということが今非常に林業界でも問題になってまいっております。そうしたこと、また山村の人口も極めて厳しい過疎化、高齢化という中で、林業に携わられる人が果たしてこれからできてくるのか、そういうことを考えてみたときに、これだけの広大な林野を持っている静岡市の林業というもの、この将来に非常に警鐘が大きいというふうに思います。この点についてぜひ議場の皆さん方に一緒になって考えていただきたいと思うのであります。  また、役員会へ出てまいりました野生動物の問題にしましても、今までは人家までは出てきていなかったんですけれども、今回人家に出てきたのが3件報告がありました。1頭はちょうど空になっている家といいますか、人の住んでいない家の軒先に、犬に追われたと思われるカモシカが出て、片方の足を食いちぎられてそのにたたずまっていた。そういうのが1件。もう1件は、非常に人家の密集している入島の地域でそのカモシカが出てきたという問題。もう1件は、私の上の連合町内会長さんのうちの前へ出てきた。せんだっては梅ケ島温泉へ私行っておりましたときに、川の向こう側にカモシカが出て、1時間ぐらい悠々と遊んで帰った。極めて近いところへ出てきた。  カモシカの問題につきましてはまた機会を改めてと思いますけれども、落合さんの書かれた「カモシカの生活史」といく中でかなり詳しく観察記録が出ております。この1頭のはぎ場と我々言いますけれども、エリアが大体10ヘクタールから15ヘクタールぐらい。大体1頭で単体で住んでいるという状況です。ですから、ふえる分だけずつはどんどん外へ、下へ来る。その下へ来た状況の中で犬との競合が出てきまして、最近犬に追われてくるというような状況も出てきたという問題であります。  猿はそれぞれ今までお話があったとおり、まだまだ猿軍団の方は大変な勢いであります。また、クマについてこの会合の中で言われたことは、県道から約50メートル上のところがむかれ始めたということであります。この会合でも皆さんの話の中でありましたけれども、人が1人ぐらいやられなければ行政は手を出さないのではないかという非難の声も私にも向けられております。  そういう点で、実態というものをどこまで本来承知しているものだろうか、情報というものをどういうふうに当局はとっているのだろうかということにも極めて関心が高いわけであります。山家の人たちも人数も少なくなりましたけれども、もともとアピールするのはへたな人間たちの集まりであります。愚痴は言うけれども、なかなかここまで届いてこないだろう、そう思いますと、情報を収集するという方法についても、今それぞれのところに地区センターもありますので、そういうところを生かしながら、どういう形で情報を収集するかということも考えていかなければならないな、そんなふうに思っているわけであります。  私が林業の問題に取り組むその初めに、やはり山家の人たち自身何となく歯切れの悪いという、林業問題についてはあるんですけれども、この問題の中でやはり林業が今まで国の施策の中に振り回されてきたという状況がございます。林業と申しましても、私が申し上げますのは、植林をして保育をして伐採するまでの過程、いわゆる森林経営という分についてであります。その後が伐採、運搬、加工となってきますけれども、その前段の問題、そこの林業を取り上げたいわけでありますけれども、林業が1つの産業という形になったのは第1次大戦以後であります。そんなに古い話ではありません。1920年後半ころから産業の位置を獲得してきた。それも第1次世界大戦以後急激に日本の経済が膨張しまして、その当時は米材、カラフト材というものが大量に輸入されてきた。そこらあたりから木材も国民経済的な財として扱われるようになった。そこで需給調整も図らなければというのが林業が産業としての位置づけになった時代ではないだろうか、そう思います。  1937年は日支事変の始まりでありまして、それから長いこと我々は戦争に苦しむわけでありますけれども、この時代は林業の大量伐採の時代になりまして、1937年には森林法を改正して施業案をそれぞれにつくらせ、その施業案というのが造林の施業案ではなくて、伐採の施業案をつくらせて長官が認可するという方法に変わってきて、1941年には木材の統制法がしかれまして、木材の統制会社がすべてを取り仕切った。森林所有者というのは土地は取られなかったけれども、上物というのは統制会社が全部支配してきた。1944年には、これは終戦の前の年ですけれども、民有林非常伐採計画樹立要綱が定められて、もう山の人が何と言おうがそういうものを切りまくっていたという時代であります。  私が復員して帰ったときに梅ケ島の人口は2,200でありました。私が小学校3年生ごろに1,400おりました。異常な膨張は、当時疎開というものもありましたけれども、膨大な伐出人夫が入り込んでいたという姿であります。中では結婚も行われ、世帯も持たれ人もかなりあるんですけれども、全国に150万ヘクタールのはげ山ができたというものこの時代であったわけであります。  その後引き続き復興というものがあります。また、軍需用材ということもありまして、そうしたはげ山にもなっているのに、なおかつ切れるものは切った。1950年初頭までそれが続いております。ようやく1950年ですか、そのときに木材が統制からはずされ、薪炭も統制からはずされて自由な物資になってきたわけでありますが、このころから林業というものがまあまあそれぞれの林家に返ってきた。返ってきたけれども、当時の状況は造林を奨励していましたけれども、造林できない状況でした。林家の方でも当時農地解放というのがありまして、恐らく林業も林野の解放という形で農地解放と同じに扱われるのではないかと、そういう心配もありまして、造林どころ、植林どころの騒ぎではなかったわけです。また、中小林家もいわゆる資金不足ということでそうした投資ができないという状況で、荒れるがままになってきたわけでありますけれども、1950年、このときに造林臨時措置法を制定して、その土地の所有者以外の第三者が植えてもええよというその法律までできてきたわけです。土地所有者に元気がないからほかの者が行ってそこを植えてもいいんだというその森林法の造林の臨時措置法も制定されております。  1951年、森林法が新たに制定をされまして、これはそのときの大体3つの要旨がありますけれども、幼齢林を皆伐をしないということ、また皆伐跡地には2年以内に造林しろということ、急傾斜における森林を皆伐しないというようなことが盛り込まれております。こうしたこともありまして、戦後10年間ぐらいの間にこのはげ山は全国的には一掃されると言われました。そのくらいものすごい勢いで国策というものが常に林業に及ぼしてきたというのが実態であります。  ただ、その後高度経済成長政策がやってまいりまして、1955年、経済自立5カ年計画に始まりまして、田中内閣の1972年の列島改造論、その間が林業というものも非常に一番いい時代だった。この時期を林業の第2次の好況時代というように言われております。ただ、余りの好況過ぎたということが後に災いを残したわけでございます。  この災いといいますのも、1952年物価指数100といたしますと1961年に木材価格は202に、倍になっております。このときの一般卸物価が105であります。そこで政府が考えたのは、これでは困るということになりまして、当然困るわけなんですが、1061年、俗に言う外材元年と言われることになりまして、それから外材の輸入ということが促進されてまいりました。しかし、この外材の輸入、今振り返ってみますと東南アジアにかなりの迷惑をかけ、またブラジルの方に迷惑かけてくる元凶にもなってきたわけですけれども、その間、政府が打ち出したもの、また政治が打ち出したものの中に、主体としての林業という、いわゆる担い手論というものが消えているということであります。  その担い手論を消しておいての施策というものが今林業の疲弊につながったという反省が私どもにもあるわけであります。言ってみれば、林業というものが人知れず国策の中で左右されてきたというのが林業の歴史ではないかと、そう思っているわけであります。決して恨みもしないわけですけれども、そうした問題を1つの基点にしてこれから林業を考える、そのときにこの歴史というものはかなり重いなということを私ども考えております。  林業白書も1986年から自然保護思想がかなり盛られてまいりました。特にアジェンダ21を通して昨年の、平成4年度の林業白書は、この自然問題、いわゆる環境財としての林業ということに非常に大きな力を入れてまいっております。これらにつきましても当然お目通しだと思いますので、これからのこの静岡市の林業というものについてのこうした林業白書を通して見たときに、一体どうかかわっていくべきかということへの答えをこれから出していかなければならない、そんなふうに思っております。  森林の公益的機能につきましてはいろんなところで言われております。代替法というので公益的機能を評価しております。森林が公益的に皆さんに提供する機能というものが幾らであるか。昨年の、平成4年度の林業白書は39兆円というように言っております。39兆円、2,500万ヘクタールでありますから、割りますと大体1ヘクタール当たり155万円というふうに算術計算出てまいります。ただ、静岡市の報告された文書によりますと、昭和60年の報告の中で、静岡市の森林の公益機能は642億円と出ております。1ヘクタール当たり72万円という計算も出ております。いずれにしても公益的にそうあるわけであります。ただこのはかり方というものにも問題がございまして、今の代替法というものがありますし、またサーベイ法、ヘドニック法というものもあります。いろんなものをとっておりますけれども、日本の場合は代替法をとっております。  代替法、簡単に申しますと平成2年度、日本で排出された二酸化炭素の量というのが3億1,800トンであるというふうに報告されておりますが、この中で5,400万トンは緑、森林が吸収し固定している。その5,400万トンを処理するために幾らかかるかという計算をすると、このくらいかかるというような代替法ということを使っておりますけれども、いずれにしましても、森林がかなり大きな部分で働きをなしているというわけであります。  特に静岡の場合私は考えるんですが、水がめをまちが抱えているというまちは珍しいわけであります。前回も申し上げましたけれども、いろんなところで上流域との提携を図りながら水質をきれいに保っていこうという努力がなされているわけですけれども、静岡市は特にほかの自治体とそうしたことを取り決めるという要もなくてきているわけですけれども、山の荒れというものを考えますと、将来にわたっていろんな問題を起こしてくるというふうに思っております。  一応そういう1つの経過の中で、先ほど申し上げました質問の事項についてお答えをまずいただきたいと思います。 11 ◯市長(天野進吾君) 市川議員から、現在の林業についての大変な御心配をいただいたわけであります。そうした中で、上流域との提携、これについては今後ともしっかりやってほしいという要請であり、私自身その将来において今日の山の荒れが大きな問題を投げ起こすことを心配するものであります。  申すまでもなくこれまで我が国の林業というのは戦中戦後、森林荒廃を復旧する、それがまず第一だと。その次に必要とされる木材需要に対応する、こうしたものを目的として施業されてまいったわけであります。しかし、そのことは同時に一方では国土保全、水源涵養といった多面的な公益機能を自然にもたらし、それを農村部が守ってきたと言っても過言ではないでしょう。  平成4年度の林業白書はそうした意味で、これまでの白書とは違った新しい意向としての環境財、環境財産と言った方がいいでしょうか、そうした趣旨というものが強く出されてきたところであります。私たちは十二分にその趣旨を理解し、そしてまた今後自然環境の面からも除間伐等を含めて適正な管理の必要性というものを努力していかなければいけないでありましょう。  また、森林事業の経営というものを考えるならば、今我々は一生懸命やっておりますけれども、基盤整備、林道等を含めてでありますけれども、これらの一層の充実に努力をする必要もあるというふうに考えているところであります。  以上、私から答弁させていただきました。 12 ◯農林水産部長(前島亨治君) 本市の林業の現状の中で、やはり後継者不測と作業員の高齢化、それから林業経営の低迷、こういう形の中で放置林が増大されてきている、経済的にも山村が厳しい状況に置かれている、これらに対してどのような施策を望まれるかと、このような御質問でございます。  これに対しまして、近年木材需要の長期的低迷から経営意欲の減退、森林荒廃が見受けられる状況にあります。本市の9万ヘクタールのうち人工林面積といたしまして3万6,800ヘクタール、このうちやはり間伐を必要とする面積2万2,100ヘクタール、約60%ございます。本市の山林の所有者の69%がこのうち5ヘクタール未満の林家であると、こういう状況の中で経済的に林業だけに依存できない状況にあるんだと、このように思われます。  市といたしましても間伐促進強化対策事業、民有林造成事業等の助成制度を実施し、現況の打破に努力しているところでございます。山間地活性化を図る上からも、引き続き後継者の育成、定住化のための生活環境の整備、これらの問題に真剣に取り組んでいく必要があると考えております。  次に、他都市において放置森林の整備を森林公社で実施し、自然環境の保全と育林及び雇用の促進に努めている、本市においては今後どのような施策があるのか、今の状態では山間地域の崩壊を招きかねない。これに対しまして、他都市の例に漏れず、本市においても山間部から都市部への若者の流出が認められ、後継者不足、作業員の高齢化、人手不足といった問題を抱えております。このため、未整備の山林が見受けられます。これらの問題を解決するための施策といたしまして、国、県の指導方針を注視しているところでございます。  さきに静岡県においては林業労務者対策として森林基金が設立され、平成6年度から活用される運びとなっております。本市もこれにより労働者確保及び森林施業について積極的に運用し、森林保全に努めるとともに、公社を設立している他都市の状況、県においての設立というのは43県ございます。市町村についてのものが多少まだ不明確でございます。これらを現況調査し、検討してまいる所存でございます。  次に、シカ、猿、クマ等の野性動物による農産物の被害についてでございますけれども、被害の状況を当局はどう把握しているのか。カモシカの被害につきましては、平成3年度から平成7年度までの5年間に被害実態調査事業を実施しております。平成5年度から6年度にかけて生息密度調査事業を行います。平成3年度には梅ケ島地区、これは植林した面積約0.72ヘクタールの被害率は83%の被害率となっています。玉川地区では1ヘクタールを対象に調査いたしましたところ71%、平成4年度には井川口坂本地区1.1ヘクタールの植林地を調査した結果、40.1%、井川小河内地区においては0.7ヘクタールのうち41.8%という被害をこうむっておるのが実態でございます。今後も引き続いてこれらを調査していきます。  野猿等──イノシシ、ハクビシン、カラス等の被害については、山間地における鳥獣害の実態について平成3年度から4年度にかけて農林家や関係機関などから聞き取り調査を実施いたしました。この状況といたしましては、やはり被害鳥獣は18種類、被害作物は47種類に及んでおります。一番大きな被害をこうむっているのがやはりシイタケの猿、イノシシによるものが最も多く、この2種類によっての被害は30種類にも及んでおります。これらの回答された農家の方々が毎年被害を受けていると。それから年々この被害が大きくなってきていると、このような報告がございます。なお、クマの被害につきましては現時点では把握しておりません。こういうものについての危険動物に対する地域の方々に対する通報、これらを現在どのようにするか検討しているところでございます。  次に、国、県に対してどのようにしてきたかと。県に対しては市の実態を報告するとともに、他都市の資料収集を行い、指導を仰ぎながら今後の対応を検討してまいります。  その次に、住民に対してどう対応してきたかと。農林産物の著しい被害に対して県の許可を受けて実施する有害鳥獣駆除の取り扱いについては、広角的な防除となるよう速やかに対応に努めております。野猿対策については平成4年度に、他都市で効果を上げている電気ショックを利用した野猿侵入防止施設を梅ケ島地区と大川地区に試験的に設置いたしました。これはまだ設置したばかりで実態はわかりませんけれども、電気ショックは非常に効果があるという形の報告がございます。5年度において試験結果を踏まえ、対策の1つのモデルケースとして生産者にPRしていきたいと考えております。カモシカについては造林被害防止対策の一環として、平成3年度より忌避材処理による補助制度を実施しております。平成3年度に20ヘクタール、これは静岡森林組合と井川森林組合を対象に行っております。同じく平成4年度にも20ヘクタール実施いたしました。平成5年も予定しております。  今後どのように対応していくのか、その方針を具体的に示されたいと。現状においては有効な対策が確立されていないため、その対策等を検討していただくため、平成4年12月に有識者、林業関係者で組織する野生動物被害対策研究協議会を設立いたしました。現在実施しております被害実態調査事業及びモデル施設の試験結果を踏まえ検討していただくとともに、国県の指導を受けながら、より効果的な対策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯25番(市川重平君) お答えの方は余り前進も見られないわけでありますけれども、私は、林業問題、きょうを初めの日として取り扱っていきたい、続けていきたいという思いから、これから各論に移らせていただくわけでありますが、ぜひ森林がこれだけあるということを心に銘じてほしい。農業センサスで言う山村という規定は、80%以上の森林を持つ村というふうに規定されております。80%以上の林野を持つという静岡市が本当の意味で都会なのかどうかはわかりません。もしかしたら山村社会であるのかもしれないわけです。そういう意味を考えますと、林業というもの、森林経営というものの将来への施策というもの、これが十分になされていくべきこと、また自然保護思想についても一番いい教材を持っているまち、そういうことを生かしてほしいなということ、そういう思いでこれからいろんなことについて伺ってまいりたいし、また議員の皆さん方にもそれぞれお考えをいただきたいな、そんなふうに思っております。  今野生動物についての報告もございましたけれども、なかなかこれは前進が難しい問題でもありましょう。しかし、野生動物そのものはかなりな速さでもって下におりてきております。クマは6月が一番皮をむく時期です。かなりいい木をむくわけなんです、特に。皮をむいて中にある汁をなめる。そのむかれた木はすぐには枯れませんで、大体1年ぐらいたつと枯れてくるということで、下から見てても、どこがクマにやられたのかわからないんですけれども、そういう動物の実態をも踏まえて関心を特に高めてもらいたい、そういうふうに思います。シカの方も6月が出産期であります。カモシカの場合には大体平均寿命がオスが6.2年、メスが6.4年と言われていますけれども、長いものですと20余年生きているというものもあるようです。平均しますと3歳から子供が産めて、大体9月から11月が交尾期ですけれども、次の年の大体6月が出産期、かなりなスピードでこちらの方も進んでいるわけです。山の人に言わせますと、今後自然保護、自然動物の保護、野生動物保護と言われるけれども、こちらの方をどういうふうに保護してくれるのかということも声に出るわけでございまして、そうしたこともまた頭に入れておいてほしいなというふうに思っております。  最後になりますけれども、この次の質問のときにお聞きしたいということで、要望をお願いをいたします。  まず1点は、先ほども部長からもお話がありましたけれども、なかなかこの対策ということがそうそう進めにくいというのは私も十分理解いたします。しかし、被害を受けている山の人たちの声というものを、ぜひぐあいよく聞いてほしいというのがまず第一であります。山の人たちはもうだんだん声が、この問題についても聞かなければ言わないというような声になってまいりました。ときどき検討会開きますけれども、そのときでないとどこへどういうふうに出たってなかなか言いにくくなって、言ってもしようがないということまでになってきたと。そういう声をぜひぐあいよく吸い上げていただきたい。そのために情報収集というものをどうしていくかということをまず御検討をいただきたい。  2つ目には、森林経営の実態、いわゆる素材生産の事業の現状、静岡市の現状というものについて調査をしていただきたい。この調査は調査項目をきちっと決めて、年次的にずっと調査を続けていただきたいということが1点。もう1点は、これは少し角度が違いますけれども、加工の方に入りますけれども、今外国人労働者がかなり静岡でも働いているはずです。この人たちが研修ビザで2年ということのようですけれども、製材業者の方からはむしろ──研修ビザでありますから少し問題があるわけですけれども、2年ですとちょうど仕事を覚えてくれたときにもう帰ってしまわれるというようなことで、ぜひこれを何とか国に働きかけて延ばしていただく方法はないかという声が非常にあります。外国人労働者の林業に携わる人たちの調査ということを、この3つの点について要望をいたしまして質問を終わらせていただきます。    ~~~~~~~~~~~~~~~ 14 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、2番田辺信宏君。   〔2番田辺信宏君登壇〕 15 ◯2番(田辺信宏君) 市議会の任期は4年間ですから、本議会は任期のちょうど半分、マラソンに例えるならば、いわば折り返し点を回ったということになります。これから後半2年間の任期を迎えるに当たって、気持ちも新たに登壇させていただきました。  本日、お手元にお配りいたしました資料は、私が3年ほど前にちょうど7次総の策定作業が行われているころでしたか、国際化の視点に立って静岡のまちづくりについて幾つかの提言をまとめたもでございます。題名は、「21世紀の、君へ……」。平成の時代に静岡で生まれた子供たちへの贈り物という願いを込めてこの題名をつけました。初めのプロローグは、今から7年後、平成12年9月の静岡市の1日のスケッチから始まります。そして、最後のエピローグはそれからさらに10年後、平成22年の9月に、静岡で育った青年が海外に旅立ったシーンで締めくくりました。すなわち、この提言は無事に地域の国際化を果たした21世紀の静岡のいわば夢物語であり、本日の質問もこれを発想の出発点にしておりますので、参考資料とさせていただきました。お目通しいただければ幸いです。  さて、それでは早速通告に従いまして地域の国際化、自治体の役割という大きなテーマのもと、特に人づくり、次の時代の静岡市そして日本を担う人材の育成を長期的視野に立って行う必要があるという観点から、まず第1に本市の職員、教職員の研修について、第2に公立小中学校における国際理解教育について、それぞれ質問いたします。なお、後者につきましては既に一昨日の望月議員、昨日の永山議員の質問によって国際理解教育並びに小学校への英語教育の導入など、基本的なポイントについては既に当局から答弁をいただきましたので、私はそれと重複しないように、さらに問題を掘り下げつつお伺いしたいと考えております。  まず、第1項目目の職員、教職員研修に関してです。もう言うまでもなく、近年の本市の国際業務の展開には目覚ましいものがございます。平成3年8月に、アメリカのオックスナード市と友好のあかしを交換、続いて同年11月にはフランスのカンヌ市と姉妹都市提携を締結、さらに昨年秋には大道芸ワールドカップ・イン・シズオカ1992を開催して全国的な話題になりました。一方、昨年1月には運輸省から国際会議などの開催に有利な国際コンベンションシティーに指定されたのを受けまして、4月、静岡コンベンションビューローを設立、以来国際会議や見本市などの誘致、あるいは広報宣伝の諸事業を推進してきているところです。今や本市行政はさまざまな業務において国際化への対応を迫られていると言えましょう。  そこで、今後の地域の国際化の第一歩として私がまず提案をしたいのは、行政に携わる職員自身の国際化ということであります。とりわけ国際感覚、国際交流のノーハウ、語学力といった国際性を身につけた若手行政マンの育成が急務だと考えます。もともと国際化は高齢化、情報化とともに、時代のメガトレンドとして社会経済情勢を反映した行政全般を横断するテーマのはずでした。しかし、これまで本市で国際化と直接関係して思い浮かべられるのは、本館4階の国際交流協会と新館1階の外国人登録事務ぐらいがせいぜい関の山でした。  本来、国際化は地域産業の振興とか観光資源の開発、そして国際都市づくりなど、行政のありとあらゆる分野に及ぶものであり、自治体の国際化施策には極めて多くの関係部課があるはずなのです。その点で国際性、つまり地球サイズの発想力は、直接外国人と接したり国際交流に携わる特定の職員のみに必要とされるものではなく、本格的な国際化時代を迎えた本市の次の時代を担う職員すべてに必要とされる資質であると言っても過言ではないでしょう。そして、今後は本市の国際業務も単なる友好親善、あるいは一過性のイベントや場当たり的な対応で終わらせるのではなく、実際の継続的な行政需要を満たすような活動へと変化させていかなければなりません。そのためにも、国際化に対応し得る能力を備えた職員の育成が不可欠と考えます。  以上述べました見地から、本市の職員研修制度を見ていきます。今年度の市政研究会資料によりますと、職員の資質の向上と事務能率の増進を図るための教育訓練という趣旨で、今年度当初予算額2,865万2,000円でさまざまな研修制度を設けているようです。本市の研修制度は大きく階層別、専門、教養研修の26コース、派遣研修15コース、そして自主研究、通信教育などの自主研修の3つに分類されておりますが、そのうち派遣研修と自主研修の中に国際性を身につけるコースが設けられております。特に派遣研修の中にございます海外研修がその代表的なもので、過去5年間に54名の職員を海外に派遣した実績があると伺いました。  さて、ここでまずもってこの研修への派遣職員の選抜方法、代表的なコース、期間、あるいは事後の成果、フィードバックの方法など海外研修全般の現状がいかがなものかお伺いいたします。  次に、第2項目目は、21世紀を担う本市の子供たちの国際性の育成に関してです。地域社会の国際化が進み、日常生活の上でも外国人と接する機会がふえてきました。本市の定住外国人は平成5年6月現在で3,791人にも達し、間もなくその数は本市人口の1%、すなわち人口の100人に1人が外国人という生活環境になる勢いです。このように私たちの毎日の生活での国際化の傾向が強まる中、私が第2に提案したいのは学校教育現場の国際化ということです。私は、市内の全小中学校においていわゆる国際理解教育を強く推進するべきだと考えます。  一昨日、教育長は答弁の中で、新しい学習指導要領の基本方針中の「文化と伝統の尊重と国際理解の推進」という1項目に言及されました。そもそもこの項目は昭和59年に発足した臨時教育審議会、いわゆる臨教審の第2次答申にある21世紀のための教育目標の3本柱の1つ、「世界のなかの日本人」という考え方を反映したものだと伺っております。そこでは、国際理解教育の必要性が指摘されるとともに、その教育目標として、世界の中の日本人として国際的視野を持つとともに、世界の多様な異なる文化の優れた個性を深く理解し、日本社会と文化の個性をも自己主張できる人間を育てることが掲げられております。つまり、国際理解教育とは、日本と外国の違いを理解して、異なった考えや文化を持つ相手とも柔軟に対応し共生する、すなわち共に生きる、いわば子供たちの心の国際化をはぐくむ教育だと言えましょう。  さて、それではどうして今日我が国で、そして本市においてこのような国際理解教育の推進を声高に主張する必要があるのでしょうか。なぜならば、国際理解教育を急がないと、日本のような均質社会では外国との親善交流はおろか地域の内なる国際化にますます対応できない、国際化のマイナスの側面が予想されるからです。
     先月、刃物のまちとして知られるドイツ西部のゾーリンゲン市で、少女3人を含むトルコ人女性5人がドイツの極右の青年の放火を受け、焼け死んだという痛ましい事件がありました。そして、この事件に抗議して怒った市民2万人によるデモは、その一部が商店略奪などの大暴動に発展してしまい、大きなニュースになったのは皆様記憶に新しいことと思います。その結果、ドイツ国内に定住する外国人とドイツ人社会との間には大きな溝をつくる結果となってしまいました。地元のカイマー・ゾーリンゲン市長は、市役所前で行われたトルコ人犠牲者5人の追悼式の席上、ゾーリンゲンの名前は暴力の血によって世界中に広まってしまった。我々はこの非人間的な行為を目の前にして、無関心や怠慢があったことを語らなければならない。教育と相互理解が足りなかった。我々は衷心より犠牲者に許しを請う、と弔辞を読んだそうです。  無関心と怠慢、教育と相互理解の不足、地域社会の国際化が急ピッチで進む私たちは、この事件を先見性を持って将来の教訓としなければならないと思うわけです。というのは、ドイツ──当時の西ドイツは、高度成長期の60年代、トルコ人らの外国人労働者を呼び寄せ、ドイツ人がしたがらない仕事の労働力不足を補い、そして彼らがそのままドイツに定住したのです。これはまさに現在日本が経済大国になって、日本人が経営する3Kの職場をアジアや中東からの外国人労働者が肩がわりしているのと状況が極めてよく似ているからです。  発達心理学を研究する専門家の意見を伺いました。国際化時代における異文化理解教育は、8歳までに始めるのが適齢期だそうです。一般に人間は、9歳から15歳にかけて文化的帰属観というものが形成されます。そして、一たんこのような文化的枠組みができ上がってしまいますと、行動や感情の面でその枠以外の異なった文化、異なった言語、異なった民族に対して違和感とか偏見を持つようになってしまうのです。例えば、一人前の大人でさえ、バスの中で黒人が隣に座ると何となく怖いと話をしているのをよく耳にしますが、それがこのたぐいであります。往々にしてこのような違和感が国際理解や国際交流を妨げる結果になってしまうのです。ですから、自分と異なったものに対する受容力を育てていくには9歳以前、すなわち小学校教育の初期の段階から異文化のもとに暮らす人々との相互理解と交流を体験することが極めて重要になるわけで、このことが国際理解教育を早期に推進する重要な意義であります。  そこで、本市の学校教育における国際理解教育の実施状況について伺います。私の母校であります城内中学は、カナダのヒューボイド中学とことしで20年目の交流を迎えます。一昨日の学校教育部長の答弁では、西奈小学校が5、6年生を対象に中国人留学生との交流、あるいは13の小学校への外国人講師の巡回訪問が行われている旨伺いました。そのほか、本市の国際理解教育全般の現状について今後の見通しを含めていかがなものか、お伺いいたします。  あわせて、教職員の海外派遣事業についてもお伺いいたします。昨年度のオマハ市を訪問した第13次派遣団の報告書を読ませていただきました。団長の西豊田小学校の加藤先生の一文に、国際化とは、理屈はどうあれ、外国語教育の充実こそ先決であると単純に考えていた私でしたが、本当の国際化はお互いの国を理解し合うことであることを痛感した1週間でした、とありました。学校現場の先生方の国際性を高めていく上でこの事業の果たしてきた役割は大きいと思われます。さて、この教職員海外派遣事業全般の現状あるいは問題点、今後の見通しなどお伺いいたします。  以上、1回目の質問を終わります。 16 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 職員の海外派遣研修についてお答えいたします。  この派遣研修は外国の行政制度や運営の実態を調査研究し、職員の視野を広めるとともに、行政の効率的運営に反映させる目的で、毎年10名程度を主に欧州、北米に派遣をしております。最近3カ年の実績につきましては、平成2年度及び3年度が幹部職5人、若手職員が6人で、それぞれ11人ずつ、平成4年度は幹部職が5人、若手職員が7人の計12人でございます。本年度におきましても職員を派遣するべく現在準備を進めているところであります。期間はおおむね2週間前後でございます。派遣職員の決定につきましては、幹部職は指名により、また若手職員は原則として応募に基づき論文及び面接による選考で行っているところであります。  以上でございます。 17 ◯学校教育部長(松下知弘君) お答えをいたします。  まず、小中学校での国際理解教育の状況でございますが、昨日も申し上げました外国人英語指導講師の派遣等のほかに、各小中学校での外国人との交流の状況についてお答えをいたします。  現在、小学校で4校、中学校で7校が姉妹校交流を行っております。例えば城北小学校では国際交流クラブをつくって活動しており、姉妹校であるオマハ市のヒルサイド小学校に学校紹介のビデオを送ろうということで、飼育小屋や体育館の様子、それぞれ日ごろ自分たちの勉強の様子などを自分たちの手でビデオ撮影をしているというような状況が見られます。また、城内中学校、南中学校等では毎年カナダの姉妹校と交歓交流を実施しております。特にホームステイを通じて直接に外国人とコミュニケーションを交わす中で親しくなり、その後も交歓をしているという状況にございます。  次に、教職員の海外派遣の現状でございますが、市の教育委員会が実施する事業といたしましては、昭和55年以降毎年度小中学校の教職員約10名を海外に派遣をしております。平成2年度からはこの派遣団に市立の高等学校または幼稚園の教諭2名を組み入れ、幼児教育から高校教育に至るまで幅広い教育事情の視察を実施をしております。平成2年度から姉妹都市のオマハ市を視察先としておりますが、教員宅の家庭訪問あるいは教育関係者との懇談もあり、効果的な研修となっております。なお、このほか文部省が主催をする海外派遣研修へも毎年5、6名の教諭を参加させているのが実態でございます。  以上でございます。   〔2番田辺信宏君登壇〕 18 ◯2番(田辺信宏君) 本市の職員海外研修、国際理解教育、さらには教職員の海外派遣事業の現状について御答弁いただきました。  まず、順序が逆になりますが、国際理解教育の現状に関して若干コメントさせていただくならば、時代の流れとともに少しずつ進んでいる状況ではございますが、全般的には今緒についたばかりで、まだまだこれからというところではないでしょうか。  先月、総理府が全国の二十以上の男女5,000人を対象に実施した国際文化交流に関する世論調査の結果を発表いしました。それによりますと、日本の文化が外国にどの程度理解されていると思いますかという質問に対して、理解されていると答えた人はわずか全体の34.1%しかいなく、日本の文化が理解されていないと答えた人が6割を超え、60.8%に達したということです。この結果は、国際化時代とは言ってみたものの、諸外国の日本に対する理解がなかなか進まない現状に対する私たち日本人のいら立ちを浮き彫りにしていると言えましょう。これからの日本はますます国際社会における貢献を求められます。いつまでも、何を考えているのかわかりにくい不思議な国日本のイメージのままではぐあいが悪いのです。きちんと日本のPRをしつつ、海外で活躍する日本人がもっと大量に必要です。  例えば、最近こそUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の明石代表が国際的に知られるようになりましたが、それでも現在国連などの国際機関で活躍する日本人は他の先進諸国に比べて非常に少ないのが現状です。我が国の顔になるべき日本人、あるいは海外とのパイプ役を語学などの特別な教育を受けた帰国子女だけに頼るのでは心もとありません。国内の普通の学校教育においても、早い段階から異文化に触れる機会が持てるような国際理解教育を力強く進めることによって、地方からも国際感覚豊かな人材を多く輩出していくすそ野を広げていく必要があると考えます。  さて次に、職員あるいは教職員の海外派遣研修の状況ですが、答弁を伺いますと、どこの自治体でもそこそこ実施しているレベルのものと言わざるを得ません。将来は静清合併70万都市、そして21世紀初頭の政令指定都市化を目指すと公言している自治体にしては少々貧弱な研修制度にとどまっているのではないでしょうか。  それでは、国際化時代の行政マンの育成に積極的に取り組んでいる幾つかの例を紹介いたします。新潟市では、新潟県より早くから国際対応の人材を育成してきて成功したケースです。昭和39年の新潟大地震の折に、当時のソ連邦ハバロフスクから復興用に木材を送ってもらったのをきっかけに、翌昭和40年からアジア極東地域との交流が始まりました。交流を行うためにはどうしても外国語ができる職員が必要だと気づいた新潟市では、民間から語学が堪能な人を中途採用する、あるいは職員を姉妹都市に長期間語学研修に留学させるなどして、国際業務に携わる職員の育成に当たってきたのです。その結果、現在ではロシア語、韓国語、中国語、そして英語のできる人たちがたくさん育成されて、これらの職員は国際課に配属され、専属職員として通常の人事異動とは違うシフトで業務に当たっているそうです。  このため、近年環日本海構想が脚光を浴びる中、日本海側の自治体の間でロシアや中国など極東ブームが起こったときにはすぐに対応でき、近隣自治体に先駆けて産業貿易振興などで大きな成果をおさめました。  一方、川崎市が昭和58年から始めた若手職員海外ひとり旅研修も人材育成のユニークな実践例です。この事業は、応募者に事前に100時間の英会話研修を受講することを条件として、派遣に当たってはおのおの研修のテーマを決めて、1カ月間単独で派遣国の行政機関、例えばテーマが高齢者福祉だとしたら現地の老人余暇センターなどで実習生として研修をしてくるという制度でございます。今では9年間で約100人の研修生が持ち帰った延べ100カ月分の研修記録が蓄積されるようになり、環境と生活、福祉と医療、教育と文化などテーマ別に情報や資料がファイル化されて、海外の自治体の取り組みを具体的に知ることができるデータベースになっていると言います。  しかし、この事業も担当者に伺いますと、発足前の計画段階では周りの大体の反応が否定的かつ懐疑的だったそうです。その理由は2つに大別されて、1つは、うちの役所にはそんな制度をつくったって応募するような覇気のある若手はいないという意見であり、もう1つは、考えとしてはおもしろいが、万が一事故があった場合、だれが責任をとるのかといった責任論だったといいます。しかし、何とか実施にこぎつけた後はそんな声もいつしか消えて、今では若手職員の研修制度としてすっかり定着したということでございます。  また、新卒者を採用時点で工夫している例も参考になります。熊本県では、昭和63年度の採用から事務職系に国際コースというものを設け、英語、フランス語、中国語などに語学に自信がある学生を募集をしております。これは新潟市の場合と違って、採用後は必ずしも国際課だけに配属になるのではなく、将来的には行政のいかなる部署の業務も国際的な素養なしにはできないという趣旨から発足したものです。ですから、人事異動についても一般行政職員と全く同様の扱いで、多少得意の外国語を生かせる職場に行く可能性が高いといった程度です。  実施以来、6年間で合計62名の新卒者をこの国際コースで採用したそうです。この制度も大きな成果をもたらしました。その1つは、学生にとっては人気の3K職場、つまり企画、広報、国際というイメージのよさによって、県庁志願者の大幅な増加をもたらし、熊本へのUターンを促進したということです。もう1つ重要なことは、これも一昨日の議論の的になったことですが、結果的にこの国際コースの存在によって語学にたける優秀な女性を多く採用することができたということです。  以上、見てきたとおり、それぞれの自治体の工夫次第で国際化に対応する研修制度は実現できるのですから、今後の参考にしていただきたいと思います。  それでは、これらも踏まえて、市職員並びに教職員の国際化に対応する研修について今後に向けてどのように進めていきたいのか、当局の考えをお伺いいたします。  以上、2回目の質問を終わります。 19 ◯市長(天野進吾君) 田辺議員からは、私たち静岡市の国際化への対応は、言うなればそこそこのレベルだという御指摘でございます。あるいはそうした御指摘、正解かもわかりませんが、そうした中でこれまでも国際化という新しい時代の流れに対して行政としてもそれなりに努力をしてまいりました。ことに職員の資質向上、そうしたものをねらいとして、先ほども申し上げましたけれども、海外派遣研修、そうしたものを続けてまいりました。数値については先ほど申しましたとおりです。また、庁内の職員で外国語の会話能力を高めるための語学講座、特にこれまでは英語が中心でありましたけれども、今年度から新たに中国語及びポルトガル語を会話講座として開設をしたところであります。こうしたものに対する応援、特にこれらの語学研修については自主グループという形になるわけであります。自主研究グループ、これが現在5つのグループに分かれてそれぞれやっておりますし、また人によっては通信教育等も展開をして、そうした職員の支援も続けているところであります。  また、ことしは全国市町村国際文化研修所というのが滋賀県に誕生しました。いわゆる自治省の研修所といった方がいいのかもわかりません。ここに、もちろんそれにはショートのも長いやつもあります。そうした中、1カ月から3カ月という長期の職員研修、これは特に国際化対応能力の育成という目標でありまして、そうしたところに本年4月に開校されましたので、職員を派遣しようということで考えているところであります。なお今、新潟、川崎あるいは熊本等の御紹介をいただきました。川崎でやっているひとり旅、これは恐らく静岡県がやっている制度と同じだろうと思っておりますが、大変に私は意義あるものだというふうに前々から思っていたところであります。また、熊本あるいは新潟等でやっているそうしたシステム、これらは当然研究に値することだろうというふうに思っております。いずれにせよ、ますます国際化の流れが来るでありましょう。それに行政が対応できなければなりません。そうした意味で、一層職員研修についてはさまざまな形で努めてまいりたいというふうに思っているところであります。  以上です。 20 ◯学校教育部長(松下知弘君) 教職員の海外派遣につきましては、長い間10人の派遣、近年におきましては12名を毎年派遣しておりますが、これにつきましては今後視察先あるいは派遣期間等も含めまして、充実に向けて検討してまいりたいと思っております。  〔2番田辺信宏君登壇〕 21 ◯2番(田辺信宏君) ただいま市長及び学校教育部長から今後の取り組みについての答弁をいただきました。  2点ほど感想を述べさせていただきます。1つは、やはりこれからはハードも大切ですが、ソフトの育成ということに力を尽くしてほしいということです。それからもう1つは、静岡県の派遣事業は私も存じておりますが、この2年間、このような問題で県の補助金であるとか、あるいは国の指導を待ってとか、そういう答弁はいつも聞いてまいりましたが、そうではなくて、私たち静岡市として人材育成に向けて何ができるかという発想であります。自治省も、地方公務員の海外研修制度を援助するために平成3年度から補助金を出しているそうですが、そういうふうな国の方針あるいは県の指導に従ってやるのではなくて、静岡市として何をしなければならないのか、そういう発想に立ってほしいというふうに強く思うわけでございます。  それでは、そんなことも含みまして今後の本市の人材の育成に関して、私の提言を含めつつ再度お伺いいたします。  まず、職員、教職員の研修ですが、今後の国際化に対応する意味で思い切って長期の海外研修制度の導入に踏み切るべきだと考えます。現行の2週間程度の派遣ではどうしても視察程度の日程に追われてしまい、研修としては短過ぎると思われるからです。せっかく本市はアメリカにオマハ市、オックスナード市、そしてフランスにカンヌ市というすばらしい提携都市があるのですから、昨日の片山議員の指摘にもありましたとおりの今後の姉妹都市交流のあり方、すなわち市民が主体となった草の根交流の方向を目指すべきであり、その中にぜひとも職員、教職員の人事交流事業も含めて前向きに検討していただきたいのです。  例えばオマハ市には昨年の市勢要覧によればパークス・レクリエーション・アンド・パブリックプロパティー、つまり公園、レクリエーション及び公共財産という部がございまして、249人の職員が働いています。そこへ本市の公園緑地課の若手職員が半年から1年程度派遣されるのならば、語学力はもとより専門分野においてもすばらしい勉強の機会になると思うのですが、いかがでしょうか。教職員の派遣にしても、意欲的な教員を公募してオマハ市のクレイトン大学の教育学部に1年間聴講生として留学させるというのはどうでしょうか。もしそれが英語科の教員だったら、ふだん英語を教えている上に一定期間英語圏で生活経験を積むことによって相当程度話せるようになって帰ってくるに違いありません。それは長期的には本市の英語教育の質の向上にとって大きな財産になり得ると思うのです。  市長から先ほど答弁をいただきましたが、故松下幸之助氏の言葉に、物をつくる前に人をつくるというのがあります。創業間もないころから朝礼などで彼は、松下電器は何をつくるところかと聞かれたら、まず人をつくるところです、そしてあわせて電気器具もつくっております、こう答えなさいと話していたそうです。つまり、事業は人なり。人間として成長しない人を持つ会社は成功するものではない、だから事業にはまず人材の育成が肝要だというのが彼の信念でした。これは行政とて同じと考えます。物づくりの前に人づくり。新都市拠点整備も第2東名もとても大切でしょうけれども、これからの本市を担う人材の育成にも力を尽くしてくださるよう強く要望いたします。  最後になりましたが、国際理解教育の推進によって、静岡の子供たちの国際性を養うことにも積極的に取り組んでくださることを要望いたします。国際理解教育には語学教育だけではなく、いろいろな方法があります。例えばイギリスでは多くの小中学校で開発教育と呼ばれる国際理解教育が盛んに行われています。それは、特に南北問題に焦点が当てられていて、いろいろな教材やゲームを用いて、どうして南の国々では貧困が起きてしまうのかということを易しく理解できる内容になっています。これは開発途上国からの移民をイギリスの地域社会に受け入れても無用な差別が起こらないようにするための教育面からのサポートでございます。  県内では島田市が国際理解教育の導入に積極的であり、既に30年を超える実績があるそうです。とりわけ、島田市立初倉小学校では年に6回、学校を挙げての国際理解教育に取り組んでおります。例えば、ことしの2月に行われた国際理解デーには、県内在住のタイ、フィリピン、マレーシア、中国、バングラデシュ、ブラジル、そしてアルゼンチンの7カ国の外国人を招いて、1日かけての国際交流活動を行っています。この初倉小学校の実践例は、同校の増田校長みずからが音頭をとって推進しており、最近になってようやく軌道に乗ってきたところだそうです。校長先生がおっしゃるには、校長が国際理解教育の必要性を熱心に説けば職員は必ずこたえてくれますので、要は現場の校長の考え方次第だとのことでした。さらに、校長は市の教育委員会の指導によって考え方も変わるので、市が方針を明確に出されれば、学校現場は必ずそれにこたえてくれることでしょうとのことでした。ぜひ参考にしていただきたいと思います。  以上、述べました提言や事例を踏まえて、最後にもう一度、政令指定都市の仲間入りを目指す本市の職員の人材育成への取り組みについて市長に、そして今後の国際理解教育への取り組み姿勢について教育長の率直な考えをお伺いして、私の質問を終了させていただきます。 22 ◯市長(天野進吾君) 国際交流あるいは国際化という流れの中でやらなければとさまざまなことを私たち行政の上でも思案してまいりました。現在の海外研修が果たして妥当なものなのか。御指摘のように2週間程度の視察、それはよりすばらしいものを自分の目で確かめる、それによって行政に大きな影響を与えるだろう。これは大きな意義があるところであります。そういう観点では。しかし、語学研修という意味では、これはほとんどゼロと言っても過言ではありません。やはり語学研修であれば、先生を含めてでありますけれども、少なくとも半年間、英語なら英語圏に派遣することによって十分に外国人が理解できる英語が話せる先生が誕生するだろうというふうに私は思っておりますけれども、そうした意味で教職員、市の職員も含めて、そうした部分での必要性も考えなければなりません。ですから、先ほど県で行っております研修制度、あるいはその他の都市で行っている研修、そうしたものも今私たちは新しい目で見ようとして今準備をしているさなかであります。どうぞそうした意味で、田辺議員からもそうした提案をいただきながら、私たちはよりよい方向を求めてまいりたいと考えているところであります。どうぞよろしく御理解をいただきたいと思います。 23 ◯教育長(石田徳行君) それでは、3つぐらいに分けてお答え申し上げたいと思います。  最初は、教職員の海外派遣の長期研修はどうかという大変前向きな御提言をいただきました。これは先ほど学校教育部長から、教職員の海外派遣については視察先あるいは期間、人数等も含めて検討してまいりたいと、こういうふうな御答弁申し上げましたけれども、そういう中で参考にさしていただきながら、今後内部で検討さしていただきたいと、こんなふうに思っているところでございます。  それから、いわゆる国際理解教育についていろいろな学校でいろいろな取り組みをやっているというふうな御指摘もございました。例えば初倉の例なんかも御指摘をいただきました。これはもちろん学習指導要領の、先ほど議員も申されましたように、文化と伝統の尊重及び国際理解の推進と、この4本柱の1つにそういう柱がございますわけで、それに従いましてそれぞれの学校が教育課程を組む中で、地域の実態に応じて年間計画の中でやっていることでございますので、今後も大いに本市といたしましても、それぞれの学校あるいは地域の実態に応じた取り組みをするように進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。  ただ、私は、個人的な見解になるかもしれませんけれども、やはり田辺議員もおっしゃいましたように、心の国際化ということが大変大事でございまして、語学力ももちろん大事でございますが、最近非常にコンピューター等の技術者が海外に技術指導で派遣をされた人たちが専門的な知識はすばらしいけれども、向こうで日本のことについていろんなことを聞かれるというわけですね。それについてほとんどわからない。例えば江戸時代はどうかという話を出たときにさっぱりわからないというふうなことで、ノイローゼになって帰ってきてしまう例が非常に多いという話を私も前に聞いたことがございます。これは自戒を含めて申し上げるわけですけれども、そういう点で非常にやはり文化と伝統の尊重というふうなことを含めて、やはり日本の実態についても本当にこれからの子供たちに理解をさせるというふうなことも国際理解教育の中では非常に大事な一面を持っているというふうなことも申し上げておきたいなと、こんなふうに思っております。  以上でございます。 24 ◯議長(鈴木和彦君) 暫時休憩いたします。       午前11時53分休憩    ───────────────        午後1時再開 25 ◯議長(鈴木和彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次は、7番兼高正男君。   〔7番兼高正男君登壇〕 26 ◯7番(兼高正男君) 最後の一般質問になりました。午前中はグローバルな話が出ましたけれども、私はローカルにいきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  最初に、都市周辺区域、山間地域の諸問題ということで、治山・治水対策事業と急傾斜地崩壊防止対策事業に対してお伺いをしたいと思います。  我が国の総面積は約37万平方キロメートル。そのうちの75%に当たる面積が急峻な山地、丘陵地であり、短く急勾配な河川を持つ山国であります。そして、我々の生活を動かす経済活動は、わずか国土の13%に当たる平たん地において行われており、さらにはその約半数に近い国民の皆さんは山地、丘陵地に居住しているのであります。我が国のそういった実情の中で、近年の経済成長に伴う人口の集中化の傾向は甚だしく、都市周辺部の山地に近接していたり、あるいは山地を切り開いての宅地造成などが進み、スプロール現象、すなわち地価の安い都市周辺への宅地化が進んできたのであります。地質構造も脆弱な地域が多く、梅雨どき、台風時の集中豪雨などに対しても山地、斜面などの崩壊を生じやすく、世界でも有数な災害国と言われております。さらには、農村、漁村部においては、生業、立地条件上、昔から急傾斜地やがけ下への集落を形成しているケースが大変多く目立つ。そして、国土の至るところで多種多様な自然災害が発生をしております。物質的損害、そしてとうとい人命が失われているのであります。このように我が国は、地形、気候面の面から見ても、治水・治山対策問題については国土保全の面から大変重要な国レベルでの宿命的な問題ではないかと思います。  さて、本市の場合においても、今述べましたように、全国的レベルでの条件とほとんど同じであり、地域によってはさらに厳しい状況下になっているところもあるかと思います。皆さん御案内のように、北は南アルプスから大井川、そして安倍川、藁科川が南下し、手のひら状になっているこの地形は93%山地を有し、平たん地は約7%に過ぎない状況にあります。そして、地形的にも安倍川の急流を見てもわかるように非常に急峻で、しかも地理的にも大変複雑であります。そして、雨量についても比較的多いことから、梅雨どきやこれからの台風期には山崩れや大小河川のはんらんなど、不慮の災害が発生しやすいのが本市の地形の特徴であると思います。  このようなことから、治山・治水対策事業、山の森林地帯の崩壊を未然に防止、森林資源を保護し、水資源の涵養機能や大気の浄化機能などの森林が持つ諸機能を保護したり、回復させることを目的とした事業であり、私たちの人間生活を営んでいく上で重要な事業でもあります。しかし、治山・治水対策事業、もとは国の第8次治山事業5カ年計画及び第8次治水対策5カ年計画に基づき、県、国、市が連携をして推進していかなければならない事業であります。当局の皆さん、大変御苦労なことが多いとは思いますが、このような状況の中で、治山・治水対策事業については計画的に事業を進めておられます。関係当局の皆さんに、私自身山を背負った地域に住む住民の一人として大変感謝をしているところであります。しかしながら、静岡市の状況は、さきほども申し上げましたように、地形、地質面はどの条件も悪く、防災面での施設整備についてはまだまだ十分とは言えない状況にあると思います。  さらには、静岡市に限らず人々の生活意識は自然志向型へと進み、そして本市の第7次総にもうたわれております未来型森林文化都市構想、北部地区開発構想、そして第2東名などの推進がされることが予想され、今後ますます山間地域の利活用が増大されていくことが考えられます。今後、治水・治山対策事業は、山地の水源地帯の保全と災害のないまちづくりのために特に促進していかなければならない。時には緊急施行を要する重要な事業でもあります。  以上のようなことを踏まえましてお伺いをしていきたいと思います。治山、治水──治水については準用河川に絞ってお伺いをしたいと思いますが、治山・治水対策事業の推進についてということでお伺いします。  第1点目、治山対策事業についてであります。治山事業については復旧治山、予防治山との2種類がありますが、これらの事業については毎年着実に実施され、その効果を上げられておるところでありますが、4点ほどお伺いをしたいと思います。  第1点目、市域において現在時点でどの程度手当てを必要とする箇所があるか。  第2点目、また年間の各町内会からの申請状況、要望数はどのぐらいか。そして、採択されて工事が実施される件数はどのくらいであるか。市域で県単、市施行分を含めて。そして過去の実績、傾向等も踏まえてお伺いをしたいと思います。また、この事業は民地施行であり、条件に保安林指定を受けることになっております。これらに対する問題点はどうか。  そして4点目、今後治山対策事業に本市としてどのように取り組まれていくのか、お伺いをしたいと思います。  次に第2点目、治水対策事業。準用河川についてお伺いをしたいと思います。本市の場合、過去の昭和49年七夕豪雨の教訓を十分生かし、治水対策事業は昭和53年には国の総合治水特定河川にも指定されました巴川を中心に促進がされているところでございます。治水対策については幅が広く、1級、2級河川は国、県の知るところであり、近年対策も進んできているため、今回は最も地域の皆さんの生活に身近な準用河川についてお伺いをしたいと思います。  私どもの住んでいる地域でも最近河川改修が大分進んでまりいました。雨量が年々少なくなっていくような錯覚にさえなるように、浸水の常襲区域が減少してまいりました。さらに最近では親水公園的な要素も取り入れられ、改修も進んできました。関係当局の皆さんの御努力に対しまして、地域の皆さんも大変感謝しているところでございます。しかしながら、近年宅地造成はどんどん進み、田畑の遊水・保水能力の減少が増大する一方での河川改修に期待するところは大変大きいものがあります。梅雨時期、これからの台風時期に向かい、局地的な豪雨などによる被害など大変危惧される状況であります。  そこで、2点ほどお伺いをしたいと思います。第1点目では、普通河川の中で現在準用河川として指定されている河川の状況及びその整備状況についてお伺いします。第2点目、今後の取り組みについてお伺いをいたします。  次に、急傾斜地崩壊防止対策事業についてお伺いをしたいと思います。  本市は、今まで述べたように山間地が多く、山地の急傾斜地に多少の不安を抱きながら居住している世帯も数多く見られます。急傾斜地法によると、「急傾斜地の崩壊による災害から国民の生命を保護するため、急傾斜地の崩壊を防止し、及びその崩壊に対しての警戒避難体制を整備する等の措置を講じ、もつて民生の安定と国土の保全とに資することを目的とする。」とうたっております。先ほどの治山対策事業とは異とする目的となっております。  そして、急傾斜地法での区域の指定基準には次の3点があります。1つとして、山の傾斜角度が30度以上であること。山の高さが5メートル以上の区域。そして3点目として、人家が5戸以上の区域であり、5戸未満であっても官公署、学校、病院、旅館等に危害が生ずるおそれがある地域と定めておられます。崩壊による災害から人命を守るため、これを主の目的としております。土地、家屋等の財産については直接うたっておりません。特に本市の場合、山間地域に限らず急傾斜地の条件に合致するような区域は全域にわたったり、点在しているのではないかと思います。  そこで、4点ほどお伺いをしたいと思います。  第1点目、急傾斜地危険区域は現在何カ所ぐらいあり、その指定状況はどうなっているのか。  第2点目、市内に点在している急傾斜地危険箇所の今後の指定促進に向けての取り組み。  第3点目、既に指定されている箇所の地域別の分布数と指定済み箇所の早期工事着手が緊急な課題と考えておりますが、その対応について。  第4点目といたしまして、急傾斜地崩壊防止対策についても県との連携になる事業であるだけに大変難しいとは思いますが、本市としての今後の取り組みについてお伺いをしたいと思います。  次に、山間地域のごみの収集回数の問題についてお伺いをしたいと思います。  ここ数年来ごみの問題が経済の発展や市民の皆さんの生活様式などの変化により、その排出量は年々増加し、そのごみの質も多様化してきております。現在大きな社会問題として取り上げられております。本市の清掃行政につきましては効率的な処理施設の新設整備を初め、市民意識の改革、PRなどごみの減量化、瓶、缶類の分別回収などによる再資源化などの施策が講じられております。市民の快適な生活環境を守るために、こういった施策を講じられていることに対しまして大変感謝をしているところでございます。が、その効果はなかなか目にあらわれてこないのがごみ問題ではないかと思います。新沼上の清掃センターの新設も急ピッチで進められており、大変期待をしているところでございます。  そこで今回、私は、山間地域のごみの収集回数についてお伺いをしたいと思います。  現在、収集は沼上清掃センター及び西ケ谷清掃センターを基地として、可燃ごみは週2回収集、不燃ごみ及び粗大ごみについては月1回収集を市が行っておられます。しかし、安倍6地区山間地域では54年度から可燃ごみは週1回、不燃・粗大ごみは年4ないし6回、2カ月に1回程度となっており、民間業者に委託をして収集を行っているところは皆さんも御案内のとおりだと思います。収集回数別の地域割別人口を調べてみますと、市収集区域可燃ごみ週2回、不燃・粗大ごみ月1回地域ですと世帯数は15万6,487世帯、人口では46万3,447人。民間業者が委託をしている区域、安倍6地区ですけれども、ここは世帯数が2,479世帯、人口では8,468人であります。ごみの量は、地域格差は多少あるものの、生活様式等については近年ほとんど変わらないのが現状だと思います。簡易焼却場の設置、自家処理、コンポストの設置スペースが市街地より多少確保が容易であること、生活環境が多少違うことが考えられますが、言いかえてみれば、この地区はごみの減量化については大変協力的な地域となっていると思います。  そんな状況の中で、各地区に設置してあります簡易焼却場の管理面で地域の皆さんに意見を聞く機会がありました。内容をちょっと紹介をしてみたいと思います。各地区に43カ所の簡易焼却場があるんですけれども、地域の人の意見ですと、1つ目として、地域の人の中でこの焼却炉の位置さえ知らない人がおる。そして、焼却炉の周囲の方の利用だけでなかなか全体の利用ができない。3番目、管理が面倒。点火してから消火までの確認に時間がかかる。4番目として、山間地に近いということで非常に防災面でも問題があるということです。5番目、夏の行楽シーズンにはごく一部の心ないキャンパーとか釣り人、バーベキューに来た方たちが焼却炉のところへ生ごみを置いていってしまうケースがあり、処理に困っているという声が大変聞かれました。この安倍6地区には現在、先ほども申し上げましたように、43カ所の簡易焼却場が設置されております。管理状況が大変ではないかと感じました。  このような現場の実態を踏まえて、2点ほどお伺いをしたいと思います。  第1点目、安倍6地区のごみ収集量は近年どのような傾向になっているのか。  2点目として、収集回数について市街地並みの週1回可燃ごみ、不燃ごみ・粗大ごみについては月1回としていただきたいと思いますが、収集回数についてどのように考えておられるのかお伺いをしたいと思います。  次に、駿府公園とその周辺施設の整備についてお伺いをしたいと思います。  静岡市では来る21世紀を目指して都市建設の目標を「情報とふれあいの人間都市・しずおか」を基本構想に定めて、第7次静岡市総合計画を策定し、スタートをして3年目に入っております。その後の社会情勢の変化により、財政上等の諸問題を含め見直し、手直し等に御苦労も多かったとは思いますが、本年3月には第2期の実施計画が策定されました。そして、本市は高度情報化社会の中で県都として社会的な役割を果たしながら、歴史と文化、自然との触れ合いのできるまちを目指して天野市政の目玉事業でもあります駿府公園の再整備事業が現在順調に進められておられます。既に関係皆さんの御努力によりまして、巽櫓は復元され、現在7年度末までの継続事業である東御門の建設が急ピッチで進められておられます。近々にはいよいよ上屋東御門の本体の発注もできる見込みと聞いております。静岡市のセントラルパークとしての再整備事業だけに、市民の皆さんの期待も大変大きなものがあると思います。  平成3年3月に、静岡市駿府公園基本設計の報告書が日本公園緑地協会から発表されております。具体的には再整備計画として公園内を5工区に分けて整備を順次進めて、平成12年、全面開園を目指しております。各工区とも発掘調査が各工区のスタート工事となります。しかし、第2工区以降の発掘調査費の計上がされていません。11年度完成予定の全体計画、そのスケジュールに相当おくれが懸念される状態であります。公園機能を生かしながらの整備計画であるため、困難な面はあると思いますが、市民のこの公園に対する期待も大きいことであり、基本計画等を踏まえて駿府公園の再整備、そして現状と今後どのように取り組まれていくのか、お聞きをしたいと思います。  そして次に、駿府公園内堀の周回道路、通称市道城内1号線の整備についてであります。駿府公園の再整備が巽櫓、東門と進んでいく中で中堀の周回道路城内1号線についての再整備も同調させていくことが必要ではないかと思います。公園整備の範囲は中堀の石垣までと聞いております。中堀の周回道路は歩車道を利用しての朝の出勤前、昼の休憩時間、退社時などに市民の体力づくりの場としてジョギングやウオーキングなどを楽しむ多くの市民の皆さんの姿が見られます。多目的に活用されている道路であります。さらには、市街地の中心地で交差点、信号もなく、そして周囲の環境も大変よい走りやすい約1.8キロのコースがとれるところはほかにはないと思います。  さきに、ここをよく利用している知人から、全体に歩道が狭い、特に東側、附属小学校の前の歩道が狭い。また、そこには街路樹、プラタナスの木が植わっておりますが、ここを通るときには車道の方へ飛び出さなければ通れない。不安全である、こんな意見を聞きました。現場を確認してみました。内堀側の歩道幅約1.9メーター、中央に1.4メートル四方の植栽があって、幹周り約80センチないし1.2メートルのプラタナスの木が植わっております。歩道の有効幅は街路樹の両サイド約25センチ程度となっております。街路樹の根本も歩道面に盛り上がってきている状態でありました。確かに、走る、散策のスペースには狭く、不安全であるなという感じを受けました。このときも市民のグループの皆さんがジョギングを楽しんでおりました。この市役所の多くの職員の皆さんの中にも、昼休み等利用してジョギング等をされている方、多いかと思います。このように交通面と体力づくり、そして静岡市のセントラルパークの周回道路としての価値を持たせ、多目的なグレードの高い道路としての整備を望むところであります。これについてお伺いをしたいと思います。この道路をどのように現在考えているのか。そして今後の整備計画についてお伺いをしたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 27 ◯農林水産部長(前島亨治君) 治山事業についての復旧、予防治山の施行を必要とする箇所でございますけれども、平成5年度分の要望箇所は277カ所となっております。この数字は流動的であり、その年度に発生する災害等も含め、緊急性の高いものから実施しております。過去4年間、平成元年から平成4年を見ますと、年間平均260件の申請に対し120件を採用しております。また、その率は46%となっております。過去の実績を見ても件数的に類似しており、平成2年度は123件、平成3年度は116件、平成4年度120件を施行しております。平成元年度から平成4年度までの実績は、公共、県単、市単事業合わせて479件となっております。保安林指定にかかわる問題は、土地所有者によりその考え方、価値観、例といたしまして担保物件としての価値、土地使用の制限、治山の必要性等の違いから協力を得られない場合もありますが、大筋において理解、協力を得ている状況であります。  最後に、今後の取り組み方ですが、市民の生命、財産にかかわる問題でありますので、県等にも積極的に働きかけ、予算の獲得に努めるとともに、山地崩壊の防止など自然環境の保護も含め努力をしてまいります。  以上でございます。 28 ◯土木部長(糟屋賢吉君) まず最初に、準用河川の指定状況と整備状況、また今後の取り組みについての御質問にお答えさせていただきます。  昭和47年に河川法が改正され、普通河川を準用河川として指定できるようになりました。準用河川とは1級河川、2級河川以外の河川で、地域住民の生活に密着した河川として治水上及び環境保全上重要な役割を持っている河川でございまして、小河川の性格から、市町村長が指定して管理を行っております。本市では、昭和49年度から平成4年度まで15河川、延長17.32キロメートルを指定し、国県の補助を得て改修を推進し、平成4年度末の改修延長は10.2キロメートル、改修率は59%となっております。今後は指定河川の未整備部分を積極的に改修するとともに、必要に応じ普通河川を準用河川として指定し、治水の対策の推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、市道城内1号線の整備計画についてお答えさせていただきます。駿府公園の外周にある城内1号線1.8キロメートルは、ジョギングや散歩を気楽に楽しんだり、立ちどまって憩うことのできる歩行者空間として多くの市民に親しまれておるところでございます。駿府公園の南側も法務局合同庁舎から青葉小学校間の道路約450メートルの堀側の歩道については、家康公の散歩道として整備をされております。今後の整備といたしましては、第7次総合計画を基本としまして、平成4年度に実施した現地調査を踏まえ、現在整備中の駿府公園と一体となった整備を行うよう幅員構成、整備内容等を検討し、質の高い道路整備を推進してまいりたいと考えております。
     以上でございます。 29 ◯企画部長(栗本一作君) 急傾斜地につきましてお答えを申し上げます。  急傾斜地につきましては、県施行で事業を施行しておりますが、県の調査によりますと、これに該当する箇所が市内には350カ所ございます。このうち165カ所が指定を受けております。工事の進捗状況でございますが、このうち工事完了箇所が70カ所、工事継続中が53カ所となっており、指定されたまま現在未着手の箇所が42カ所となっております。なお、工事の進捗状況、流域別に申し上げますと、安倍川流域につきましては指定が73カ所、完了が26カ所、工事施行中が26カ所、残が21カ所となっております。巴川流域につきましては指定が50、完了が26カ所、施行中が18、残が6と。藁科川につきましては指定が26カ所、完了が9カ所、未着工が7カ所、丸子川流域につきましては指定が16、完了が9カ所、施行中が2、未着工が5となっております。  次に、指定促進に向けての対応でございますが、急傾斜地の区域指定につきましては、当該地域の地権者の皆さん全員の同意が必要となります。このため、地区の全員の理解を得るため説明会等を開催し、御理解を得ているところでございます。また、がけ崩れ災害の未然防止の観点から、がけ崩れ防止週間、また土砂災害の防止月間等々を通じて広報紙やパンフレットを住民に配布し、土砂災害への意識啓発を図っているところでございます。今後引き続き区域指定促進を図ってまいりたいと思っております。  次に、工事の未着手といいますか、それの今後の取り組みというお尋ねでございますが、区域指定されたまま工事未着手の箇所の工事促進につきましては、引き続き工事を担当いたします県に対しまして強く要望、働きかけをしてまいりたいと思っております。  以上です。 30 ◯清掃部長(市川弘毅君) 山間地のごみ処理につきまして2点についてお答えを申し上げます。  まず第1点、山間地のごみの収集量でございますが、平成4年度は可燃ごみが633トン、不燃・粗大ごみが477トンでございまして、これを5年前の昭和63年度と比較いたしますと可燃ごみは5%増、不燃・粗大ごみは2%増と、ほぼ横ばいの状態でございます。この中で地域の特性といたしまして、1世帯当たりの年間排出量は平成4年度実績で447キログラムとなっておりまして、その他の地域の866キログラムと比較しますと2分の1になっております。これはコンポストの利用、自家処理、簡易焼却炉の利用によりましてごみ減量に努めていただいている結果であると考えおります。  第2点、山間地地域のごみ収集回数増につきましては、生活環境保全上の必要性、他地域との均衡、また他地域における分別、瓶・缶リサイクル協力などをお願いしている現況を踏まえまして、山間地域の皆さんにも同様のお願いをしながら、その量の推移を見ながら検討してまいります。特に夏季につきましては山や川への行楽客が多い点を考慮いたしまして検討してまいります。  以上でございます。 31 ◯都市整備部長(稲葉富士雄君) 駿府公園の再整備の整備状況と今後のスケジュールについて御答弁申し上げます。  駿府公園の再整備につきましては、平成2年度に基本計画を策定し、その計画案に基づき全体を5工区に分け整備をする計画で、平成3年度から第1工区に着手し工事を現在進めているところでございます。現在建設を進めております東御門は4年度までに石垣の修築工事が終わり、平成5年度より7年度にかけて東御門の建築と東御門橋の建設を進めてまいります。その後、同工区内の修景施設や便所の整備を行い、巽櫓とともに市民に公開していく考えでございます。  第2工区以降全体の整備につきましては、当初公園の大半を閉鎖して工事を行う予定でおりましたが、本公園は静岡市のセントラルパークであり、利用者も多く、また広域避難地として指定されていることから、市民利用を図りながら順次進めていくことになるため、当初予定の平成11年度完成は難しくなってまいりました。したがいまして、整備の方法やスケジュール及び財政面等も考慮しながら、今後慎重に検討してまいりたいと考えております。 32 ◯7番(兼高正男君) それでは、2回目の質問に入らせていただきます。  それぞれ御答弁をいただきましてありがとうございました。2点ほど再質問をさせていただき、後は要望ということでお願いをしいたと思います。  治山・治水対策事業につきましては国と県などの幅広い調整が必要であると思います。大変難しい事業ということで、しかし市民の生活にとって地味ではありますが、大変重要な問題でありますので、今後の取り組みよろしくお願いをしたいと思います。  各地からの不良箇所、要望件数につきましては、その年の風水害の程度とか台風、そういったものの襲来の割合によって大分差はあると思いますが、毎年100件以上程度の要望が出ていることであります。各地区での防災に対する関心の高さがうかがえると思います。地域の皆さんの要望に対して前向きに現地調査を実施しているとは思いますが、今後の取り組みにつきましては現地の状況などを十分に踏まえて、優先順位を見きわめた取り組みをお願いをしたいと思います。  また、本市においては山間地域は民有地が約90%以上、非常に民有地が多いことから地権者が地元にいないというような不在の地主さんも非常に多いと聞いています。このような事業の難しさ、こんなところにあるのかなと思います。民地施行、保安林指定という事業の性格から、保安林指定によるメリットも大きいわけですから、地権者への理解が得られるよう積極的なPRもあわせて要望したいと思います。これらの事業によって得られる森林の保全、水資源及び大気浄化機能は人間生活の一番の源であると思います。今後、より以上の積極的な取り組みを要望するものであります。  河川につきましては1点お伺いをしたいと思います。普通河川、準用河川は地域の中に密着した生活河川として大変重要であります。その改修工事には特にこれからの時期、浸水害の多い地域では住民の皆さんの期待も大きいものがあります。準用河川については指定を受けているもの15河川、改修率は59%ということが答弁ありました。その中で特に未着手になっている河川がどのくらいあるのか。そして、これらの問題点は何なのか、改修見込みについて1点お伺いをしたいと思います。  次に、急傾斜地崩壊防止対策事業についてであります。急傾斜地に指定されて工事がおくれている箇所がまだ残っております。このような箇所で生活をしている方の不安というものは大変なものだろうと思います。特に梅雨期、台風期に向かう季節となり、心中察するものがあると思います。そこで、1点お伺いをしたいと思います。このような地区の住民の皆さんのための安全措置として、どんな安全対策が行政として講ぜられているのか。また、どんな指導を行っているのか。また、これから考えられる予防策についてどのようなものがあるのか、お伺いをしたいと思います。  次に、ごみの問題であります。前向きの答弁といいますか、いただきました。10月1日から事業所ごみについては有料化になります。タイミングよくそのころからでもと思ってはいたんですけれども、ぜひ地域の皆さんの切実な声、こんなものを考慮しながら前向きに御検討をお願いをしたいと思います。特にこの地区の皆さんはごみの自家処理、ごみ減量化につきましては大変協力的な地域であります。しかしながら、先ほども申し上げましたように生活様式、自家処理、そういったものができにくくなってきたことも事実であります。住民の皆さんの中には、せめて生ごみが腐りやすい夏の時期だけでもという声も聞かれました。生活環境、地域振興のためにも早い時期でスタートを切に要望したいと思います。  次に、駿府公園の再整備事業でありますけれども、財政事情、関連施設の移転問題等、さらには一部公園機能を生かしながらの再整備事業ということで大変難しい諸問題が残されているとは思います。駿府公園再整備事業は本市の目玉的なプロジェクト事業でもあります。しかし、史跡でもあるため各工区においても埋蔵文化財の発掘調査、この実施が大前提となります。市民の皆さんは整備期間中、未使用の期間については市民の期待の大きいことから御理解がいただけるのではないかなと思います。今後は、本市のセントラルパークとしての役割、市民本位の再整備計画を考えた取り組みと、横の連携をさらに密にしていただき、事業の積極的な推進を特に要望しておきたいと思います。  次に、駿府公園の周回道路の整備の問題であります。周回道路の整備に対する目的に対しては2つあると思います。道路整備はもちろんのことですが、1つ目は、再整備事業が進んでいる駿府公園の利活用の価値を上げるために、この周回道路の再整備があると思います。2つ目としての、市民としての体力増進の施設として利用ができることであります。市民のスポーツ熱は今後ますます大衆化、多様化などによって一団と広がってくるものと思います。静岡市の健康体力づくりの方針、市民一人1スポーツが掲げられておられます。平成4年度には体力づくり事業団より体力づくりの優秀組織ということで全国表彰も受け、市民の皆さんのスポーツに対する意識も大変高まっております。体育館、プール、テニスコートなど施設の整備も着々と進んでまいりました。さらには、身近に手軽に中堀や石垣、巽櫓、そして東御門を仰ぎながら安全にジョギング等が楽しめる場所として、こんな施設整備も必要ではないかなと思います。スポーツにイベントに、そして生活道路として多目的に利用できるものと思います。整備には各部署での検討が必要かと思われます。全体の整備計画等を早急に作成していただき、そして第1回目の質問で適用させていただきました…… 33 ◯議長(鈴木和彦君) 質問はあと1分で終了してください。 34 ◯7番(兼高正男君) (続)東側部分の不安全箇所の整備を早急に実施されるよう要望をいたしたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 35 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 準用河川に指定をされていて、改修工事が未着手になっている河川についての御質問にお答えいたします。  準用河川に指定されております15河川、延長17.32キロメートルのうち9河川、延長8.44キロメートルの事業が完了しております。現在実施中の河川は5河川、延長6.8キロメートルでございます。未着手は1河川で延長は2.08キロメートルでございます。これは他事業との関連で未着手となっているものでございまして、今後は他事業の推移を見ながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯企画部長(栗本一作君) 急傾斜地の工事未着手の地域におきます住民の安全対策の御質問でございます。急傾斜地の指定に対しましては、指定区域ごとに代表者のお宅を選びまして簡易雨量計、また大雨に関する情報等が受信できます戸別受信機を配置しまして、緊急時にお互いに連絡をとり合い、早目に安全な場所に避難できる体制づくりを行うなど、ソフト面の安全対策等にも努めております。今後におきましても、土砂災害の防止に向けまして積極的に対応を図ってまいりたいと思っております。  以上です。 37 ◯議長(鈴木和彦君) 以上で一般質問は終了いたしました。    ───────────────   日程第2 第66号議案 平成5年度静岡市一般会計補正予算(第1号) 外24件 38 ◯議長(鈴木和彦君) 次に、日程第2、第66号議案平成5年度静岡市一般会計補正予算(第1号)から日程第26、第90号議案工事請負契約の変更についてまで25件を一括議題といたします。  質疑を許します。  質疑の通告があります。質疑に当たっては、自己の意見を述べることはできないことになっておりますので、その範囲を超えないように、かつ簡潔に行ってください。  まず、48番酒井政男君。   〔48番酒井政男君登壇〕 39 ◯48番(酒井政男君) それでは、議題となっております第66号一般会計の補正予算について2項目お伺いをしたいと思います。  1つは、土木費中河川費についてお伺いをするわけでありますけれども、この中では大門川の改修予算が計上されているわけでありますけれども、まずこの大門川の改修大変進んできて、地元でも大変これまでの七夕豪雨以来の経緯を踏まえれば安心して住める、そういう点ではこの改修の一日も早い完成に期待をしているところでありますけれども、まず今年度のこの改修の工法的なものはどういうふうな考えでやられるのか。つまり地元では、今年度あたりから始まる大門川中流域から上流域へかけては、これまで地域でかなりこの大門川で子供たちが川遊びを初め、いわゆる最近の言葉で言えば親水性という、こういう表現で言われるように川に親しむ、そういう場でもあったわけですけれども、そういう点でそういうふうな地元の期待、これまでのそういう地域性というものを考慮した工法で改修がなされるのかどうかという工法の問題、1点お伺いをしたい。  次に、この大門川の改修については本年度当初と、そして今議会に補正として計上されているように、当初、補正という2回の予算計上に伴って距離も延びるわけですけれども、2回に予算計上された場合は当然のことながら発注も2区間に区分をされて発注されるのではないか。例えば昨年はそうであります。そういう点で、ことしはその辺が発注がどういうふうになるのかということと、その場合の問題となっております業者選定基準等にかかわって継続性という点で、当初・補正は前年度工事ということで、ことしは昨年の当初・補正をやった人たちはこの継続性の基準に照らして指名されないのかということであります。というのは、当初やった人はことしは指名されないのではないかというふうな若干まちまちの話もあるようでありますけれども、その辺の基準をひとつ明確に示していただきたいということであります。  次に、教育費中、中学校費についてお伺いをいたします。この中で校地取得費として服織中学校の校地取得が計上されておりますけれども、これの利用方法、そして特に今回取得される予定地、一部市道があるわけですけれども、この市道はどのような対応をなされるのか。道路敷として廃止をして校地に組み入れるのかどうか、この辺について1点お伺いします。あわせて、この校地取得をした後の利用計画、スケジュール、この辺についてもひとつ明確にしていただきたいというふうに思います。  次に、78号議案についてお伺いをします。これは消防自動車のはしご車の購入契約であります。このはしご車の契約案件を見ますと、契約方法としては随契になっておりますけれども、この随契の理由について述べていただきたい。2点目は、はしご車のこれまでの納入のメーカーといいますか、納入業者についてこれまでのはしご車についてそれぞれどういうメーカーから納入されているのか、御回答をいただきたいというふうに思います。  次に、79号議案小型動力ポンプ積載車でございますけれども、これは車台と艤装と別々でありますけれども、お伺いするのは艤装についての随契の理由であります。あわせて、この随契の納入業者は有限会社日消機械工業となっておりますけれども、これまで本市との関係で実績がある業者なのかどうかです。あわせて、この業者の規模、会社の概要、これについてひとつ御回答いただきたいというふうに思います。  次に、81号議案パーソナルコンピューターの購入契約でありますけれども、これもやはり契約方法は随契になっておりますけれども、この随契理由。そしてまた、今回のこの納入業者は天野市長の後援会の法人会員でありますザ・トーカイの子会社のビック東海でありますけれども、このビック東海のこれまでの本市への納入実績があるのかないのか、ひとつお伺いをしたいというふうに思います。あわせて、このコンピューターは富士通のFMR70ということでありますけれども、これは具体的には機種の選定等がされてやられたのか。機種選定があったのかなかったのかということをひとつお答えをいただきたい。  以上であります。 40 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 大門川の工事における親水性についての御質問にお答えをいたします。  近年、河川空間における環境に配慮した親水護岸の普及が叫ばれている中、平成元年度から河床に空隙のある連接ブロックを使用し、豊富な地下湧水の利用を図り、また魚がすみやすい川にするため護岸ブロックに空間のある魚巣ブロックを使用したり、また国道362から上流約450メーターにおいては魚道を設けるなど、改修の中でできるだけ自然に近い状態につくり、周辺住民に親しまれる川になるよう改修をしてまいりました。本年の工事概要でございますが、魚巣ブロックは引き続き設置をしてまいります。しかし、魚道につきましては非常に水深が深くなってまいりますので、魚の泳ぐ道はあるということで、魚道ブロックは設けません。  以上でございます。 41 ◯学校教育部長(松下知弘君) 服織中学校の用地購入につきましてお答えをいたします。  この用地は武道場建設用地といたしまして約1,600平米の購入をお願いしているものでございます。まずスケジュールでございますが、議決後建物移転など諸条件について交渉を持ち、地権者の協力を得ながら円滑なる取得を図ってまいりたいと考えております。用地取得後の武道場建設につきましては、来年度以降建築設計を含め早期着手に努めてまいりいたと考えております。この用地の間に市道服織中学校東側線がありますが、これらの施設の配置を検討する中で、できることならば一部用途廃止をお願いしてまいりたいというような考えを持っております。そのほか、買いました用地全体の計画についてはそれらの配置の中で検討してまいりたいというように考えております。  以上でございます。 42 ◯財政部長(山口敦君) 66号議案の継続性の問題ですが、指名業者選定に当たっての発注基準の継続性の考え方で、土木工事の場合の継続性につきましては、「特殊な場合を除き、昨年度以降の施工業者はできるだけさける。」となっています。したがいまして、前年度の請負業者は昨年度以降の施工業者となりますので、できるだけ避けるのが妥当と考えます。  次に、78号議案の消防自動車はしご車の随意契約の問題ですが、消防自動車の認定シャーシであることが購入の前提要件となります。はしご付消防自動車38メートル級に適合する消防自動車のシャーシとして認定されているものにはトラックシャーシ、クレーンシャーシ、はしご消防車専用シャーシの3種類がございます。国の指導にもありますが、本市の消防ではこのうちのはしご消防車専用シャーシを選定したものでございます。このはしご消防車専用シャーシを利用したはしご車の製作は森田ポンプ株式会社しか製作していないのが状況でございます。したがいまして、当該業者と随意契約したものでございます。なお、納入実績でございますが、他の79号議案、81号議案等でも同じことが御質問されていますが、これについてはわかりますが、今再度調べをさしておりますので少々お時間をいただきたいと思います。  はしご付消防自動車の方の実績ですが、53年度日本機械工業、56年度に日本機械工業、60年度森田ポンプ、62年度森田ポンプ、以上でございます。  それから、79号議案でございますが、小型動力ポンプ積載車は消防団員の安全管理や効率的な消防活動を行う上で必要不可欠な装備の艤装が求められます。この装備とは積載された可搬ポンプ車を使用する際に簡単に車体後部に引き出すことができる構造、また引き出した可搬ポンプを自動昇降装置により下降できる構造でございます。この装備は特許でありまして、本市が求める装備を充足していただける艤装業者は有限会社日消機械工業しかございません。したがいまして、当該業者と随意契約したものでございます。実績と会社の規模は後ほどお答えさしていただきます。  81号議案の随意契約と機種選定の理由ですが、これは都市整備部と農林水産部の設計積算システムのためパーソナルコンピューター8台を購入し、そのソフトを同時に導入しようとするものでございます。実は同様のソフトが本市では平成2年度より土木部で稼働をいたしております。このシステムのソフト開発は株式会社ビック東海が富士通製の機種で開発し、富士通製の機械で運用をしております。今回の都市整備部及び農林水産部の積算システムの導入に当たり、土木部と同一の機器を使用することで、土木部の設計積算システムとの連携も可能となり、新たなシステム開設費が不要になること、そのほか職員の操作上の利点もあることなどから、各種設計積算システムがシステム上支障なく動作する機種は購入しようとする機種しかございません。このようにソフトとハードは一体性が強く要求されます。以上の理由により当該業者と随意契約したものでございます。なお、日消機械の規模は資本金500万円、従業員は12名でございます。  以上です。   〔48番酒井政男君登壇〕 43 ◯48番(酒井政男君) 御答弁をいただいたわけですけれども、大門川につきましてはこれまでもいろいろ工夫はしていただいたということであります。河床、護岸含めて、あるいは魚道等も。ただ、地元でいろいろ聞こえてくる声は、やはり1つは、改修をされた後、何があってもおりられないような改修になっている。万一事故があったらどうするのかという、そういう声もあるわけです。そういう点で、今後親水性という点で考えるならば、見るだけでなくて、万一何かあっては困るんですけれども、あった場合おりられるようなものも1つは考えることが必要ではないか。あるいは今後今年度以降上流へ上っていく点においてはもう少し遊べるというか、親しめる川としての工法が考えられないものかどうか等いろいろな要望は出ているわけであります。そういう点で、これまでの改修工法と今後の改修工法についてぜひひとつそういうふうな、これまでの工法上の問題点、これなども踏まえて1つはやっていただくことが必要ではないかということを当局はどんなふうに受けとめられるかということであります。  次に、教育費中の服織中学校の用地の問題でありますけれども、せっかく用地を買収しても、中間に市道が走っていると。途切れてしまうということでは本来の一体としての活用もできないだろうという点では、今答弁ありました一部用途廃止ということも当然のことながら必要になってくるのではないかなという点で、ぜひひとつ買収、それから今後の計画に当たってはその辺を踏まえて検討をいただくことが必要ではないか。ただその場合、これまでその地域に住んでいる人たちの意見も十分1つは踏まえる、意見も聞くという場も持っていくことが必要ではないかというように思うので、その辺の考え方はどうなのかということ、1点だけお聞きしておきす。  次に、継続性の問題についてでありますけれども、昨年度以降ということを当初・補正、区分されていてもすべて昨年度ということで1つに区切るということであります。であるならばその後段の答弁、「できるだけさける」ということは、この昨年度以降ということで一くくりにして継続性に当たるということを考えるならば、「できるだけさける」という表現はどうなのかなという点で、当初・補正を含めてこれは昨年度ということで一くくりにして、当然のことながら継続に該当するということで指名しないというふうに受けとめていいのかどうか、確認をしておきます。  次に、はしご車、78号の問題でありますけれども、過去には53年、56年は日消、60年、62年、そして今回と森田ということであります。その53、56の日消のはしご車と今回の森田のはしご車としてのシャーシですか、これは日消の方は何であったのかということを伺いたいし、53、56は何メートル級であったのかということであります。そして、60、62、今回との違い、この森田の認定車でいくしかないという理由、これについてひとつ述べていただきたいというふうに思います。  次に、小型ポンプ車の問題であります。この艤装については今回の契約業者、これしかないということであります。焼津市道原というんですか、有限会社日消機械工業、これまでここの実績は多分本市においてはこの間ほとんどなかったんではないかというふうに思うんですね。私、今62年度以降について当局から資料いただいたの見ているんですけれども、同じような、62年度以降契約、小型動力ポンプ積載車、見てみますと、ほとんどが艤装の方は森田ポンプ、畠山ポンプ、ジーエムいちはらあるいは日本機械工業というこの4社がこれまで当たってきたわけですけれども、今回初めて資本金500万円、これまでの業者の中ではちょっと考えられないようなメーカーが出てきたということで、若干今回のこの契約議案を見てまずそこに私はどうなのかなという、質疑をしようという発端はそこにあるわけです。そういう点で、これまでなかったこの日消機械工業、聞きますと何か森田ポンプの代理店をしているというお話です。という点で、この日消機械工業が本当に受けてできているのかどうか、あるいはどこかに森田ポンプの代理店としての扱いになっているのかどうか。ここらはいかがなっているのか、具体的にお伺いをしたいわけであります。  次に、81号のビック東海について伺いますけれども、土木との互換性といいますか、一体化が必要だということで、このビック東海が開発した富士通の機械しかない、これしかないというお話であります。土木の方に入れたのはいつで、やはりビック東海であったのかどうか、一応確認だけさしていただきます。  以上であります。 44 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 大門川のより進んだ親水性についてということでの御質問でございますが、ただいま議員もおっしゃられましたように、ただ眺めるだけでなくて手で触れるということの方がなお一層親水性は増すわけでございますが、逆に危険も伴うということで、非常に難しいわけでございます。特に大きい幅の水路、玉露の里のような、ああいう大きい水路の場合、ふだんは水が少ないということで手に触れてということも可能と思いますが、大門川は幅員が狭いというようなこともございますので、非常に難しいとは思いますが今後研究をしてまいりたい、かように思っております。  以上でございます。 45 ◯学校教育部長(松下知弘君) 服織中学校の用地の取得並びに武道場の建設計画、土地利用、こういった問題につきましては当然ながら周辺住民の方とも十分話し合いをし、理解をいただいてまいりたいと思っています。 46 ◯消防長(根来礎夫君) 78号議案のはしご付あるいは79号議案の小型動力ポンプにつきましては契約状況について財政部長の方から答弁があったとおりでございます。現有状況あるいは機能等の御質問でありますので、私の方から答弁させていただきます。  まず、はしご付消防自動車につきましては現在4台ありまして、中央消防署に40メーター級のはしご車、南消防署に30メーター級、稲川に24メーター級、東消防署に30メーター級と、計4台ございます。そのうちの中央消防署の40メーター級のはしご車が15年使用しまして老朽化が甚だしいために今回更新をお願いしているところであります。  なお、先ほどの答弁にもありましたように、従来のはしご車はシャーシはトラックあるいはクレーンのシャーシを用いて、それにはしごを載せてるという、いわゆる改造車であるわけであります。したがいまして、トラックの荷台へ荷物を積むのと違って、はしごの展長あるいは回転させるということで非常に車体に荷重がかかりまして、この補強装置のために重量が必然的にふえ、これをカバーするために車軸をふやすと。通常トラック等は3軸でございますが4軸ということで、したがって回転半径も大きくなって機動性に欠けると、こういう問題点があったわけであります。今回購入予定のはしご車はこれらの問題点、荷重を考慮したはしご車専用のシャーシでありまして、これは昨年シャーシメーカーの日野自動車、それと艤装メーカーの森田ポンプが共同開発したものでありまして、これはもうはしご専用の車種でありますので、当然ながらその機動性はもちろんのこと、機能あるいは操縦、いろんな面ですぐれているわけでございます。  なお、国内ではしごを製作している会社は、東京に所在します日本機械工業と森田ポンプの2社しかないわけで、日本機械工業の方は、かつては30メーター級以上のはしごもつくっていたのですが、現在は30メートル級までしかつくっておりません。したがいまして、森田ポンプしか40メーター級のはしごは国内でつくられておりませんので森田ポンプにお願いをすることとなったことと思いますので、御理解をいただきたいと思います。  それから、小型動力ポンプの79号議案でございますけれども、これは御承知のとおり小型動力ポンプを車に載せ、あるいはおろして消火作業に用いるわけでございますけれども、この動力ポンプ自体が90キロから100キロぐらいあるわけでありまして、この走行に大変な労力を消防団の皆様方しているわけであります。なおかつ、早く放水活動をしなくてはならない、そういったことから、このポンプを車から自動的に車両後部にスライドさせて、それでステップのところへダウンさせて、そこで固定して消火活動に入ると、こういったスライドダウン式の自動昇降装置、これの取りつけが必要不可欠でありまして、この装置をつくっているところが日消機械工業だけでありまして、そういったことから、この日消機械工業はパートは動力ポンプ積載車、そこだけが73台ありますけれども、58年以降はすべてここでやっていただいておりまして、技術的にもすぐれ、何ら問題が生じておりません。  以上でございます。 47 ◯財政部長(山口敦君) 継続性の問題の「できるだけさける」という表現の問題ですが、私も常日ごろこの「できるだけさける」というのをいろいろ別の表現がないかと思って考えてみましたが、やはり「できるだけさける」というのが適当な表現かなと思っております。その、できるだけというのはいろんな特殊な条件が多くありまして、それを一分に明文化することが非常に難しいということだろうと思います。先ほど議員言われましたように、例えば当初で本来一体の工事で出すべきものを、予算の都合上2つに分けたりするようなこともございます。あるいは技術的な問題等々がありまして、なかなかそういったことが現在の知識ではできかねているというようなことでございます。  2点目の、小型ポンプ車の森田ポンプの日消は代理店ではないかというような御質問だったと思いますが、これは代理店になっております。はい。  それから、3点目の道路建設課への導入の会社は、これは同じ会社でございます。当然そこの導入したところがソフトチェーンを持っているということになります。時期も聞かれたかと思いますが、平成2年です、先ほど申しました。機種はFMR70Σという機種で、これも全く同じものでございます。  以上でございます。 48 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、49番滝佳子君。   〔49番滝佳子君登壇〕 49 ◯49番(滝佳子君) ただいま上程をされております70号議案と71号議案について質問をいたします。  最初に71号議案ですけれども、これは皆さん御存じのように、来年固定資産税の評価替えの年である。今までと違ってこの評価替えを地価公示価格の70%程度にすると。そうしますと大変評価額が大幅に引き上げられると。そのままでいくと税金が大変上がるということで、その不満を抑えるために1年前、今までやったことのない1年前に負担調整措置を行うということで出てきたものであります。  そこで第1にお伺いしたいことは、もう静岡市の評価額、大体6月ごろに決まるということになっておりますので、決まっているのではないかというふうに思います。そして、平成4年度の7月1日の価格ということですが、ことしは非常に高いということで、平成5年1月1日のものを加味するということで、それを参考にするということになっておりますので、その調整も行われ、既に済みつつあるのではないかと思いますので、平成3年度の評価額に比べて平成6年度の評価額はそれぞれ住宅費とか、あるいは価格上昇の非常に激しい再開発の地域とか、あるいは商業地など幾つかの地点についてどのようになるのか、まずお聞かせ願いたいと思います。  第2番目は、本年行われる負担調整、今条例になっております負担調整は、これ見ますと平成6年から平成8年までということで、3年限りというふうに思うわけです。この負担調整は私たちも見ましても非常にややこしい。いろいろ掛け算したり何かして、ようやく何回かやりまして出てくるという、非常に複雑なものであります。これを、評価額は70%というように決まるわけですから、公示価格が。この負担調整をこれからまた3年後、またこういうふうにやるのかどうかという点が非常に問題になるわけですけれども、その辺についてはどうなのか、お聞かせ願いたいと思います。  71号議案のもう1つ、事業所税の問題ですが、事業所税の減免措置がされているわけであります。この倉庫の事業所税の減免措置によりまして、どのぐらいの減収になるのか。そして、減免する理由ですね、これについてお聞かせ願いたいと思います。  それから、70号議案についてでありますけれども、これは契約の締結について議会にかけなければならないという、そういうものの契約金額を変更するものであります。契約は原則として長の権限でありますけれども、地方自治法によりまして、重要な契約については96条によって議会の議決が必要だというふうにされております。1963年、ちょうど昭和38年ですけれども、そのときまでは地方自治体によってこれは大体まちまちであったようです。大体そのときはこんなふうに決まったようですね。38年までは、特に重要なものは議会の3分の2以上の同意を必要とする。重要なものは2分の1以上の同意を必要とすると。その他は議会にかける必要はない。こういうことで、政令もなく、自治体によってある程度まちまちであったと。それが昭和の38年、今のように決められたということであります。  そのとき3,000万円以上ということだったですね。それで何回か6,000万になったり9,000万になって1億2,000万になって今度1億5,000万になるわけですけれども、この間、物価上昇、そして今度──30年代は3,000万円以上ですね。今は1億5,000万円以上に今度なるわけでしょ。そうすると、そこが5倍以上というふうになるわけですね。物価は5倍以上に上がっているのかどうかということであります。私、ちょっと調べてもらったんですけれども、そうすると4倍ぐらいですね、4.4倍。ですから、物価の上昇以上にこの価格が上がっているわけですね。そうしますとどういうことになりますかというと、議会にかける案件というものはだんだんだんだん少なくなるということになるわけであります。これはやはり議会制民主主義の上から言ってそれを狭めるものだというふうに思うんですね。それで、平成4年度の実績について、この1億2,000万円以上から1億5,000万円までの件数は幾らなのかお聞かせ願いたいと思います。  以上であります。 50 ◯財政部長(山口敦君) 1億2,000万以上が何件あったか。そのうち1億2,000万以上1億5,000万未満が何件あったか、こういう御質問だったと思いますが、平成4年度では全体で28件を議案として上程いたしました。そのうち、1億2,000万円以上1億5,000万円未満が5件で、1億5,000万円以上が23件となります。 51 ◯税務部長(大村五十夫君) 71号議案の評価替え2点と事業所税1点のお尋ねにお答えいたします。  評価替えの1点目につきまして、平成6年度の評価替えを実施した場合、宅地の価格上昇割合はどのくらいになるかということでございますが、平成6年度の評価替えについては平成4年7月1日の基準日をベースに評価額を算出することになっておりましたが、特に地価の下落傾向にあり、国、県からの指導により平成5年1月1日までの下落率を勘案して評価することになりました。現在各標準地の把握作業を行っております。したがって、現時点では各標準地の評価上昇割合の算出は困難であります。しかしながら、地価公示地の同日の7地点について上昇率を見ますと、春日町で3.84、南沼上で3.50、呉服町で3.57、両替町で5.89、南町で6.87、森下町で6.48、巴町で3.34の上昇になっております。また、これらの地点の税負担を求める負担調整率は平成3年度と平成6年度と比較した場合には5地点で平成3年度よりも低くなっております。1地点では高く、1地点では同率の状況になっております。  2点目の平成9年度以降の負担調整はどのようになるかということですが、従来の負担調整措置は、基本的には3年間で評価額に達するように調整されてきましたが、今回の改正により、よりなだらかな負担調整措置の導入により、この調整期間が12年間とされております。今回の負担調整の規定は平成6年度から平成8年度までの3年間のものであり、平成9年度以降については平成9年度の評価替えにおける地価動向等を勘案しながら、改めてその時点で検討されることになるものと予想されます。  次に、事業所税の減免でございますが、件数は5年で倉庫業者2社が該当するものと思います。減免の理由といたしましては、倉庫業は広い敷地面積が必要とされるが、この敷地面積の効率的な利用が大変であるというような実態にかんがみまして減免されるものであります。  以上です。   〔49番滝佳子君登壇〕 52 ◯49番(滝佳子君) それでは、最初に70号議案の方を答弁しましたので70号議案。平成4年で見ると28件であるということですから、今後改正されまして、改正された時点から、これはどうなるかわかりませんが、とにかく5件分は減るだろうと。5件分というふうに、正確ではありませんけれども、そのときのあれによって。でも減るわけですよね。こういうことについてやはり現在も静岡市の土木工事をめぐる不正があったわけですが、こういう小さい職員の不正については議会にかからないものが多いわけですけれども、そういうような面から見ましても、厳正な入札それから契約の締結、そういうようなことを考えますと、やはり我々は市民の立場に立って議会でこれを審議するわけでありますので、そういうものが狭くなるというよりかも広がる方がより厳正に審議をすることになると思うんですけれども、このように狭めるということはそれに支障を来すというふうに思われるわけですが、その点についてはどのようにお考えになるかお聞かせ願いたいと思います。  それから、71号議案についてであります。71号議案については、各標準地の評価額については難しいけれども、公示価格を調べてみてそれから推測するとということで、2、4、6地点について大体何倍になるかということのお知らせがあったわけです。それを見ますと、3.34倍から多いところは6.87倍というふうになるわけですね。非常に高いなと。これは評価額ですよ、税金が高くと私は言ってませんから。これは公的評価額の一元化ということで、公示価格の70%というふうに決めたわけでありますけれども、この理由についてお聞かせ願いたいと思います。  それから次が、今まで固定資産の評価額というのは、これは自治省の説明によると使用収益、皆が使っている使用収益による適正な時価とされていたわけですね。ところが、公示価格というのは今までもこれからも、これはどういうものかというと、公共用地の売買価格や監視区域の取引価格の参考基準にする。あくまでも売買実例本位と、そういうふうによって決まるものですね。だから、非常にそこに性質的に食い違いがあるわけでありますが、今後、最初に自治省が決めました使用収益による適正な時価によって決まるという、そういうものがなくなって、売買実例のみによって上がったり下がったりすると、こういうふうになるのだと思うんですが、そういう考えでよろしいですかどうかということであります。
     それからもう1つの問題は、公示価格の70%にしないと地方交付税交付金の減額措置をとるというふうに言われておりますけれども、それは本当であるかどうかという点についてお聞かせ願いたいと思います。  そしてもう1つは、この条例を見ますと、今までは負担調整の場合に非住宅地の場合、法人の場合の方が負担調整を厳しくというか辛くしていたんですね。それで個人の方をなだらかに、法人より。ところが、今度の場合は一緒にしてしまっているわけですね。それはどういう理由なのかということです。  それからもう1つは、住宅用地の場合には普通の200平米以下の場合には大体5%程度上がるというふうにこの負担調整でなるわけですけれども、非住宅用地、これは15%になるところもあると思うんですけれども、そういうふうに上がる率が高いわけですね。非住宅といいましても、中小零細な業者の場合は、今不景気でこういう問題について非常に厳しいと思うんです。ですから、国保の運協などを見ましてもそういう立場の人からそういう問題についてお話があるわけですよね。こういう問題についてどのようにお考えになるか、お聞かせ願いたいと思います。 53 ◯財政部長(山口敦君) お答えいたします。  先ほどは平成4年度の実績で申し上げましたが、今後契約件数が減ってくるのか、断定的なことは言えません。しかし、過去の実績で見てみますと、改正年次は一時的には減りますが、その後年ごとに増加していくというのが実態でございます。 54 ◯税務部長(大村五十夫君) 1点目の公的評価の一元化した理由ですが、土地の価格には公的土地評価だけで、地価公示価格、相続税価格、固定資産税価格がありまして、これらのばらばらの評価だといろいろ議論されております。そのために土地基本法第16条におきまして公的土地評価額の均衡と適正化を図る観点から一元化されたものであります。  それから、2点目の7割まで引き上げない場合には交付税を減額されることが事実かということでございますが、新聞報道では、今回の評価替えについて評価額を7割まで引き上げない場合においては交付税が減額措置になるやの報道については承知しておりますが、それ以上の情報は得ておりません。  3点目の、今後は売買実例よりも地価公示価格の7割で推移するのかというお話ですが、土地基本法16条の趣旨からいきますと、公的土地評価の均衡適正化ということでその辺のことが予測されますが、先のことはちょっとわかりません。  それから4点目、個人と法人の非住宅用地の負担調整措置を1本化した理由ですが、この点につきましては住宅と非住宅用地の金額の差異を含めて答えさせていただきます。平成3年度の評価替えに伴う負担調整については、土地の保有に係る課税の評価を図る観点から、法人非住宅用地については評価額に基づく課税により早く達するような調整措置が講じられております。しかしながら、今回の評価替えにおいては次回の平成9年度の評価替えまでに評価額に基づいて課税に達するものもかなり少ないものと見込まれます。平成3年度の評価替えの状況と大きく異なっております。また、中小零細法人の税負担についても十分配慮するものであり、以上からして今回の負担調整においては住宅用地と非住宅用地の2区分にしたものであります。  以上です。   〔49番滝佳子君「答えてください、中小零細の住宅用地」と呼ぶ〕 55 ◯税務部長(大村五十夫君) ただいま4番目ですか、中小零細法人の税負担についてもということで、中小零細法人の非住宅についても同様でございます。 56 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、10番佐野慶子君。   〔10番佐野慶子君登壇〕 57 ◯10番(佐野慶子君) 私は、70号議案と71号議案について質疑をいたします。  ただいま滝議員からも両議案について質疑がありましたので、重なりを避けまして要点のみといたします。  まず、70号議案なんですけれども、これは公共工事などの発注に当たって議会の議決を要する契約額の下限を現行の1億2,000万から1億5,000万に、3,000万引き上げようとするものですけれども、静岡市の場合には1964年、これは地方自治法施行令の改正により3,000万に、そして73年に議員提案による改正、これで6,000万、そして78年に地方自治法施行令の改正で9,000万、そして90年に議員提案による改正で1億2,000万、こういうふうに3,000万ずつ上がってきているわけですね。今までは最長で12年、短くても5年という間隔でしたけれども、今回はわずか3年なわけです。議案説明会のときにも説明がありましたときに、地方自治法施行令の改正なのだから法律には従わなければならないということばかりが強調されていたわけですけれども、静岡の場合には果たしてこれに当てはまるだろうかというふうに思うんです。といいますのは、法改正のときにもむろん変えましたけれども、その間にちゃっかり変えているわけですね。ですから、今法改正からといいますと15年、つまり78年ですから15年経過をしているわけですけれども、ですから、国が言っているところの相当の経済情勢の変化ということは理解をできるわけですし、先ほど滝さんからも、いや、38年からすると年数からいってちょうど物価は4倍ぐらいだというお話がありましたし、確かにそういう数字です。市長の言う5倍とは違うと思います。静岡の場合ではわずか3年なわけですけれども、実際には3,000万ですから33%ですよね。そうしますと、この3年間の、例えば消費者物価指数だとか、あるいは消費者物価だけではなくて建設業の労働者の賃金だとか、あるいは全国の木造住宅建築指数というのが出ておりますけれども、この上昇率等を示していただいて、今回の条例改正の目的と根拠ですね、これをはっきりしていただきたいというふうに思います。  質問の2点目は、これは先ほど昨年度の1億2,000万以上の工事件数だとか、あるいは1億5,000万以上の工事件数につきましては、間の件数が5件、あるいは1億5,000万以上の工事件数23件ということがありましたけれども、それでは1億2,000万以上の工事件数のうち設計変更のあった件数、さらに1億5,000万以上の工事件数のうち設計変更のあった件数についてお伺いします。  次に、質問の3点目は、昨年度5件と言われておりますけれども、この1億2,000万から1億5,000万の間の工事の内容について伺います。どういう5件の工事だったのか。  それから質問の4点目ですけれども、静岡市の入札制度の問題点というのがいろんな角度から指摘をされているわけですけれども、今回の条例改正により景気への効果ということがしきりに言われているわけですね。非常に国も公共工事の迅速発注だとか、あるいは景気対策のプラス効果があるんだよとか、こういう景気浮揚策という言葉を今使いますと、非常に何でも認めてもらえるというふうな風潮があるわけですけれども、果たしてこの条例改正で静岡市の地場建設業界への景気浮揚というのは図られるというふうに考えているのか。本当にこれをねらっているのかどうなのか、お伺いをいたします。  次は71号議案ですけれども、この固定資産税の評価替えというのは実は天野市長になってから、天野市政3回目になるわけです。最初が当選の年だと思いますけれども、1988年ですね。そして91年、94年と。これまでの評価替えの都度にいつも指摘をされまして、市長はいろんなことを言ってきているわけですけれども、まず1987年のときどんなことを言ったかといいますと、評価につきましては3年に1度行われて、これについては地方税法によって定められているものでございますが、当然この評価替えそのものは評価の均衡あるいは課税の公平を図るために必要なものと考えておりますと。そして2回目のとき、1990年のときに発言しているんですけれども、この問題は残念ながら一地方自治体で勝手に選択できる問題ではないというところに大きな問題があるんだと。固定資産の評価及び価格の決定につきましては、自治大臣の定めた固定資産評価基準によって行われております。したがいまして、いつの場合にも法の規定がない限り、評価の据え置きだとかそういうことはできないんだよということを言っているわけです。  私は、今、先ほどの税務部長さんの話を聞いておりましても、今非常に型どおりの、そっけないといいますか、冷たいというか発言をされているわけですけれども、本当に大変生活を圧迫する税金で地方自治体としては何とかしなきゃいけないというふうな、そういうふうな熱意みたいなものは全く伝わってこない、非常に型どおりの、よくわからぬよというふうな発言が多かったわけですけれども、私はもっと、固定資産税の今置かれている位置というものについて十分把握をして御答弁をいただきたいというふうに思うんです。  現在の3年ごとの評価替えをする固定資産の課税制度というのは1964年から実施をされているわけですけれども、先ほども滝さんの方からもお話がありましたけれども、売買に全く無関係な、住むだけの資産、あるいは御商売だけをやる、あるいは住まいをする、こういう小さな営業用資産などすべてを今売ったら何ぼというふうな売買価格、時価を物差しにして課税をすることにしたわけですね。で、3年に1回ずつやるということなんですけれども、非常に土地の価格が変動するのが穏やかな時期、なだらかに進むときというのは大きな問題にはむろんならないわけですけれども、非常に大幅な変動をしたり、あるいは暴騰をするというふうなときには直接固定資産税にはね返ってくるので、非常に大きな問題があるわけです。もともと出発のとき以来この固定資産税というのは非常に課税制度の上で大きな問題を持っていたわけですけれども、それでも今まではぼこっと上がったような感じのときが問題だったわけですけれども、今回の場合はバブルが崩壊して地価が下落をすると、売るにも売れないと、そういうふうなときなわけです。ですから非常に緊張をして考えていただきたいと思うんです。固定資産税はことしはきっと下がるだろうというふうに思っていた市民の方って実は多いんです。何でことしも上がってきたんだろうというふうに納税通知書を見てびっくりしているシーンは実に多いわけです。  ことし4月の12日に送られてまいりました、私が住んでおります北部地域の御長男の方の例ですと、例えば50坪程度の土地ですね、御自分の土地に30坪大の住宅を持っているわけですけれども、固定資産税が13万何がし、都市計画税が4万2千何がし、合わせて17万円台と。30代の御夫婦で2人のお子さんとそしておばあちゃんとの5人暮らしなわけです。昨年秋口ごろから残業が減って、当然実質手取りも減ってきているわけですね。4月からお子さんが幼稚園に行った等ということで、一番最初5月の10日の4万7千何がしという第1期目の納税は非常に痛かったというお話をしているわけです。実際にこういう若夫婦というのは非常に多いと思うんですけれども、果たして来年はどうなるのかというふうに思っているわけですね、皆さん。もう実際には今回の評価替えによりまして固定資産税が減税になるということはないわけです。いかにも負担調整ということを非常に強調しているわけですけれども、過大宣伝をいたしまして下がるかのような幻想を与えているというふうに思うんです。その根拠にしているのが土地基本法第16条なわけですね。ということで、相互の均衡と適正化が図られるようにするんだということを言っているわけですけれども、実際には自治省の税務局固定資産税課長補佐でさえ、増収になるということをもう言明をしているわけです。  市長にまずお伺いをしたいんですけれども、あなたは3月議会のときに増税を目的にしたものではないということを強調して、さも市民に、皆さん心配要らないよと言わんばかりの発言をしているわけですけれども、今でもその根拠があるのかどうなのかということを伺いたいと思うんです。  次、2点目ですけれども、質問の1点目は、標準宅地963ポイントというのを選定したわけですけれども、この基準を示していただきたいと思うんです。これは7月1日の基準日から本年1月1日の時点修正をした963ポイントについてです。  それから質問の2点目ですけれども、具体的なお話をお伺いするんですけれども、自治省が特例措置の拡充により上昇率が1.5倍未満の住宅用地については前年より税負担が減少するというふうに説明をしているんです。静岡市内で該当するところはあるのかどうなのか。自治省が言っている中で固定資産税が唯一下がると言われているところ、これが該当することがあるかどうかということです。  質問の3点目は、都市計画税です、今度は。これが上昇率が3倍未満の小規模宅地は前年より減税になるというふうに言っているんです。都市計画税ではこれだけだと。これがあるのかどうなのか。  それから4点目は、実際に納税義務者の中で来年固定資産税が据え置きあるいは税負担が減るという人はいるのかどうなのか。  それから、市長に対する2つ目ですけれども、市長は試算をしてみると一般規模の一般課程の住宅用地、家屋、これらにかかる来年の税負担の増は1ないし2%程度と推測できるというふうにおっしゃったわけですけれども、どのような内容の方のことを言っているんですか。それともただ数字の上だけのことですか。  それから質問の5点目ですけれども、国に対して地方自治体として要望をして努力をしていくんだというふうなことも約束をされておりましたけれども、どのような形で要望されたのか。  それから6点目ですけれども、来年度の税収の伸びというのはどの程度に想定をされているのか。  それから7点目です。たくさんあって申しわけありませんけれども。固定資産税というのはこの税だけではなくて、非常に家賃だとか地代だとか、あるいは国民健康保険というのもそうですけれども、非常に影響が出てくるわけです。この3月議会で決めたわけですよね。静岡市は国保値上げをしますとき、38万から40万に上限をするけれども、資産割を100分の55から45にするんだよと。だから値上げではなくって──ここでも出てくるんです、負担調整だと言ったんです。ですけれども、もし固定資産税が上がればこれも上がるわけなんですけれども、実際にこうした地代だとか家賃だとかを抑制をするための行政措置というのを考えているとしたらお示しをいただきたい。  以上、1回目です。 58 ◯議長(鈴木和彦君) 議案質疑ですので、当局の説明にさせます。(発言する者あり)一般質問じゃないから当局。 59 ◯税務部長(大村五十夫君) 1点目の標準宅地の963地点の選定した基準ですけど、地方税法403条第1項において、市長が固定資産の価格を決定する場合は固定資産評価基準によらなければならないとされております。この評価基準に基づき宅地の価格に影響を及ぼす諸要素のうち、地域的に見て類似性の強い要素ごとに商業地区、住宅地区、工業地区等の用途地区に分類しまして、この用途地区ごとに宅地に隣接する道路の状況、公共施設等の接近状況を考慮し、おおむね地形形成要因が同等と認められる963地区を選定しました。この中から奥行き、間口、形状等から見て最も標準的な宅地をそれぞれに選定し、標準としております。  2点目の、上昇割合が1.5倍未満の住宅用地について減収になるとのことだが、該当するところがあるのかという御質問ですが、今回の税法改正により住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例が小規模住宅用地が4分の1のものが6分の1に、一般住宅用地2分の1のものが3分の1にそれぞれ変更され、軽減措置が拡充されました。これにより、上昇割合が1.5倍未満の住宅用地については固定資産税は減収することになります。しかし、さきに御答弁申し上げましたが、現在地価の下落率の把握作業を行っておる段階でございますので、現時点で該当地の抽出はちょっとできません。  3点目の、都市計画税において上昇割合が3倍未満の住宅用地について減収になるとのことだが、該当するところがあるのかということですけれども、この点につきましても同じように現在把握作業中でございますので困難でございます。  それから4点目ですが、増税を目的としたものでないという根拠はどうかということですけれども、平成6年度の評価替えは土地基本法第16条の趣旨を踏まえ、評価の均衡化、適正化を図ることが目的であり、したがいまして、平成5年度の税制改正で納税者の税負担を極力抑制するため、家屋を含めた総合的かつ適切な調整措置が講じられております。具体的には4つの措置がとられております。1点目は住宅用地について固定資産税の課税標準の特例措置の拡充及び都市計画税の課税標準の特例措置の導入、2点目、評価の上昇割合の高い宅地にかかる暫定的な課税標準の特例措置の導入、3点目はよりなだらかな負担調整措置の導入、5点目が家屋にかかる在来分家屋の3%の減額等が措置でございます。  次に、税負担が1ないし2%という人はどのような内容の人かということでございますが、今回の評価替えで住宅用地特例の適用後上昇率が1.8倍以下の住宅地であれば、平成6年度の税負担は土地が平成5年度の5%増、家屋については平成5年度に比べ3%軽減になります。したがいまして、このような土地・家屋を含めた住宅用地の所有者の総合的な税負担は土地・家屋の評価額の占める割合によっては1ないし2%の増加におさまるものと予想されております。やはり先ほどと同じように同様の税負担になる納税者が生じてくるとは考えられますが、現状試算中でございますのでわかりません。  もう1点、国などにおいてどのような形で要望したかということですが、これにつきましては平成6年度の評価替えに伴い平成3年11月、全国市長会において固定資産税の土地評価に適正化に関する要望として次の要望を国に対して行っております。1点、評価の均衡化、適正化について、2点目として税負担の調整について、また平成4年10月、東海都市税務協議会からも市長会などを通じて平成5年度の税制改正においては固定資産税、都市計画税の税負担の緩和措置を実施するように要望しております。これらを受けまして、昨年11月、名古屋で開催された市町村長の意見を聞く会において固定資産税の税負担、評価替え、方法等その他国に対して直接要望しております。  次に、税額が毎年10%上がっているが、平成6年度の税収はどのようになるかということですが、今回の評価替えはさきに御答弁申し上げましたとおり、現在各標準地の地価の下落率の把握に努めている状況でございまして、税収見込みはまだ算出することは困難です。  最後にもう1点、他に与える影響は多いが、それを抑制する行政措置を考えているのかということですが、評価替えに伴って税負担が増加することを理由とした地代、家賃等の不当な便乗値上げがないよう、評価替えの時期では常に国から指導があります。今後広報紙、テレビなどの媒体を通じ、評価額は地価公示価格の7割になっても税負担については各種の軽減措置が講じられ、急激な税負担とならない旨積極的にPRに努めていきたいと考えております。  以上です。 60 ◯財政部長(山口敦君) 国の改正の理由、それから本市の考え方でございますが、国の改正理由でございますが、今回の改正は前回の改正から約15年を経過し、最近における経済事情の変化等にかんがみとなっております。本市の改正の考え方でございますが、法改正時は過去2回ございましたが、いずれも別表に定める最低の基準金額の条例改正をお願いしたところでございます。  それから、設計変更の件数でございますが、平成4年度は4件、別にございましたので、先ほど28件と言っていますが、実質28プラス4、32という意味でございます。平成5年度はやはり今議会で4件お願いしておりますが、5件が既に請負契約も出ておりますので、合わせますと9件。実質数字で勘定させていただいております。  それからその次には、5件の工種でございますが、土木工事が1件、それから管工事が2件、電気工事が2件となります。  その次に、地元建設業界への経済的な波及効果でございますが、設計が完了いたしまして入札に付し、着工の日数、これが議会議決とそうでないものを比べますと約30日前後短縮されます。したがいまして、地元業者の方々のみならず、下請業者、原材料の調達、職人の雇用など非常に大きな効果が出るものと思っております。  以上でございます。   〔10番佐野慶子君登壇〕 61 ◯10番(佐野慶子君) 71号議案につきましては、いろいろ伺いましたら結局わからないと今ではということなので、改めてまた別の機会にゆっくりやらせていただきます。  70号議案についてですけれども、今御答弁をいただいたわけですけれども、別にこの地方自治法施行令の改正の中では、直ちに改正するなどということは言ってないわけですよね。やっている都市が多いですけれども、別にやらなければならないわけではないですね。10月末までに改正をするようにということを言っているわけです。静岡市はこの6月の議会に出してきたわけですけれども、非常に今議会でも問題になりましたし、また一昨日から非常に指名入札制度の問題あるいは入札経路の問題だとか工事発注の問題だとか、市長の政治姿勢、こういうふうなことまで含めまして非常に問題が指摘をされているわけですね。まだまだこれから解明だとか解決に向けた作業なり努力なりというのをしていかなければならないときなわけです。一番議会に対しても、あるいは市民に対しても、今当局がすることは真相を明らかにすることなわけです。何よりも責任のある当局が…… 62 ◯議長(鈴木和彦君) 佐野君に申し上げます。議案質疑の範疇を超えております。 63 ◯10番(佐野慶子君) (続)もう終わります。この時期に議会の審議を遠ざけてしまうような改正は今議会では見送るべきだというふうに考えるんですけれども、そのような考えはないのか。 64 ◯議長(鈴木和彦君) それはあなたの御意見です。議案質疑ではありません。 65 ◯10番(佐野慶子君) 通告してあります。 66 ◯議長(鈴木和彦君) 通告してあっても、議案質疑ではありません。それでは質疑を打ち切ります。  それでは、25件の議案は所管の各常任委員会に付託いたします。   〔「おかしいよ、議長」と呼び、その他発言する者あり〕 67 ◯議長(鈴木和彦君) だって、議案の質疑でしょ。   〔発言する者あり〕 68 ◯議長(鈴木和彦君) 撤回するかしないかというのは佐野さんの御意見でしょ。   〔「おかしいよ、そんなの」と呼び、その他発言する者あり〕 69 ◯議長(鈴木和彦君) 何でおかしい。だれが答弁できる、だれが。撤回するかしないか、だれが答弁できますか。   〔10番佐野慶子君「答えますと言ったんですよ、しっかりと。通告してありますから」と呼ぶ〕 70 ◯議長(鈴木和彦君) しかし、議案質疑の中で、撤回するとかしないとかということできますか。   〔10番佐野慶子君「答えますと言っているんですよ。だから答えていただいたらどうなんですか」と呼ぶ〕 71 ◯議長(鈴木和彦君) だれが答えられる。   〔10番佐野慶子君「よくあるじゃないですか、こういう質問は」と呼ぶ〕 72 ◯議長(鈴木和彦君) だって議案質疑に合ってないじゃない。   〔10番佐野慶子君「議案質疑として受けてくださったんです。答えますと言ってくださったんですよ」と呼ぶ〕 73 ◯議長(鈴木和彦君) だれが答えると言ったの。そんな議案質疑ある。(発言する者あり)  では、撤回するかしないか。市長。撤回するかしないか、議案を。撤回するかしないかという質疑だから。 74 ◯市長(天野進吾君) 撤回する気はございません。 75 ◯議長(鈴木和彦君) 質疑を打ち切ります。  これら25件の議案は、所管の各常任委員会に付託します。    ───────────────   日程第27 第91号議案 平成5年度静岡市一般会計補正予算(第2号) 76 ◯議長(鈴木和彦君) 次に、日程第27、第91号議案平成5年度静岡市一般会計補正予算(第2号)について議題といたします。  当局の説明を願います。 77 ◯助役(高野定男君) 御説明いたします。  第91議案は、一般会計の補正予算でございまして、今回の補正額は約1億1,900万円でございまして県知事等選挙費用の追加でございます。この財源といたしましては、県支出金約1億1,900万円を充当いたしました。以上、今回の補正額を加えた累計予算額は1,435億9,300万円となるものでございます。  以上でございます。 78 ◯議長(鈴木和彦君) 議案説明会開会のため、暫時休憩いたします。       午後3時7分休憩    ───────────────       午後3時13分再開 79 ◯議長(鈴木和彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  休憩前に説明のありました第91号議案について質疑を許します。──質疑を打ち切ります。  本案は所管の総務委員会に付託いたします。  以上で本日の日程は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。       午後3時13分散会    ───────────────      会議録署名議員         議 長  鈴 木 和 彦         議 員  赤 池 寿 雄         同    石 上   明 Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...